研究課題/領域番号 |
16560277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
権丈 淳 九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (20037899)
|
研究分担者 |
佐道 泰造 九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (20274491)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 電子デバイス・機器 / オプトデバイス / 光通信 / 光・電気集積回路 / 結晶成長 / シリサイド半導体 |
研究概要 |
本研究では、Si系電気・光集積回路の実現を目指し、直接遷移型シリサイド半導体(β-FeSi_2)を高品質形成すると共に、格子歪み制御による発光の高効率化と波長多重化を探索した。β-FeSi_2は、Si-ULSI製造プロセスとの整合性が高い。その為、化合物半導体では困難であった、ULSIとモノリシックに融合しうる発受光デバイスの基盤材料として、期待が高まっている半導体である。 まず、分子ビームエピタキシー法、反応性堆積エピタキシー法を用い、Si上におけるβ-FeSi_2成長過程を比較検討した。その結果、反応性堆積エピタキシー法を用いれば、多結晶化が抑制され、エピタキシャル成長が容易になることが明らかとなった。ラマン散乱分光法を用いて格子歪みを検討した結果、形成層には応力が印加されている事、応力の大きさは成膜手法及びSi基板面方位に依存する事が明らかとなった。 次に、[a-Si/a-Fe_<0.4>Si_<10.5>Ge_<0.1>]n/c-Si積層構造の固相成長を検討し、歪β-FeSi_2層(歪量:約0.5%)が形成できる事を明らかにした。この結果は、Ge導入によりβ-FeSi_2の格子歪制御が可能である事を示す成果である。この手法により形成した歪β-FeSi_2層の結晶性を電子顕微鏡法により詳細に検討し、歪β-FeSi_2層の形成には、熱処理温度を700℃とする必要がある事、750℃以上の熱処理では、SiとGeが優先的に化合してSiGeを形成し、Fe原子の析出が生じる事を明らかにした。更に、エネルギーギャップ等の光学的諸特性を詳細に検討し、発光デバイス材料としての可能性を検証した。
|