• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己/相互位相変調がWDMシステム伝送特性に与える影響の高速評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関京都大学

研究代表者

乘松 誠司 (乗松 誠司)  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20303886)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードファイバ非線形効果 / 波長分割多重 / 光ファイバ通信 / Q値 / 相互位相変調 / 伝送特性
研究概要

光ファイバ通信の大容量化に対し,波長分割多重方式(WDM)が有効である.最近,WDMの伝送特性に対し,ファイバ非線形効果の影響が顕著となってきている.ファイバ非線形効果の中でも,自己位相変調(SPM)と相互位相変調(XPM)は常に生じている.数値的にSPM/XPMの伝送特性への影響を評価する場合,split-step Fourier(SSF)法が通常用いられる.しかし,SSF法はファイバを短く刻んで計算していく方法なので,長距離伝送になってくると,計算時間が膨大となる.
本研究ではSPM/XPMのWDM伝送への影響を高速に評価する方法を開発する.対象とする変調方式は強度変調と差動位相変調(DPSK)である.
まず,強度変調について検討を進めた.非線形伝送後の波形の近似手法を適用し,識別タイミングにおける振幅の標準偏差に対する解析的表式を得た.しかし,これだけでは誤差が大きい.そこで,XPMに付随する2次SPMの影響と,さらに高次SPMの影響を近似して考慮に入れた.標準偏差の最終結果は,シミュレーション結果とよい一致をする.
次に最近注目されているDPSKについて検討を行なった.DPSKの場合,強度変調の場合に加えて,SPM/XPMによる位相変化まで考慮しなければならないため,その前に波形劣化と誤り率(BER)との関係について検討した.BERは扱いにくいので,BERと1対1対応するQ値を利用した.そして,DPSK信号の各ビットの統計からQ値を求める方法を開発した.この方法は波形劣化した信号に対しても適用可能であり,パラメータ設定によらず,従来の方法より精度よくQ値を求めることができる.この研究中に,SPM/XPMによって波形劣化したDPSK信号において,強度変調の場合にはなかった,しきい値-BER曲線の異常な振る舞いを発見した.詳細な検討の結果,その原因を突き止めることができた.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Statistical evaluation of transmission performance degradation originating with cross-phase modulation2007

    • 著者名/発表者名
      Seiji Norimatsu, Seiichi Akai
    • 雑誌名

      Electronics & Communications in Japan. Part 1 : Communications 90・1

      ページ: 58-67

    • NAID

      110003224107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 光差動位相検波における異常なしきい値-誤り率曲線2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 剛, 乗松 誠司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J90-B・7(印刷中)

    • NAID

      110007379000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 波形劣化した光差動位相変調信号に対するQ値導出法2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 剛, 乗松 誠司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J90-B・7(印刷中)

    • NAID

      110007379001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical evaluation of transmission performance degradation originated with cross-phase modulation2007

    • 著者名/発表者名
      S.Norimatsu, S.Akai
    • 雑誌名

      Electronics & Communications in Japan. Part 1 : Communications, John Wiley & Sons Inc. vol.90,no.1

      ページ: 58-67

    • NAID

      110003224107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 相互位相変調による伝送性能劣化の統計的評価法2005

    • 著者名/発表者名
      乗松 誠司, 赤井 誠一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J88-B・9

      ページ: 1845-1854

    • NAID

      110003224107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical evaluation of transmission performance degradation originated with cross-phase modulation2005

    • 著者名/発表者名
      S.Norimatsu, S.Akai
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Communications (Japanese Edition) vol. J88-B, no. 9

      ページ: 1845-1854

    • NAID

      110003224107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 相互位相変調による伝送性能劣化の統計的評価法2005

    • 著者名/発表者名
      乗松 誠司, 赤井 誠一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J88-B・5

      ページ: 1845-1854

    • NAID

      110003224107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Unusual threshold-BER curves in optical differential phase detection

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, S.Norimatsu
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Communications (Japanese Edition) (in press)

    • NAID

      110007379000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accurate Q-factor derivation from optical DPSK signals deteriorated in waveform

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, S.Norimatsu
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Communications (Japanese Edition) (in press)

    • NAID

      110007379001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi