研究課題
基盤研究(C)
面発光レーザは、半導体基板と垂直に発光するレーザであり、その出射ビームは円形であって、光ファイバとの結合に都合が良い、また、二次元的に多数の素子を配列することができ、並列光通信による大容量化にも適している。面発光レーザは従来800nm帯のものに限られており、光ファイバの特性上、高速・大容量には適していなかった。しかし近年、1300nmや1500nm帯のものが研究され、昨年市販されるようになった。これにより、分散や損失の少ない波長帯が利用できるようになり、高速・大容量通信への道が開けた。これらは長波長面発光レーザと呼ばれている。一方、ファイバグレーティングは光ファイバに紫外レーザ光を照射して回折格子を書き込んだ素子であり、特定の波長の光のみを反射するフィルタとして、半導体レーザの波長安定化や狭帯域化の目的で盛んに応用が行われている。本研究では、長波長面発光レーザとファイバグレーティングとを結合し、発振スペクトルの狭帯域化ができることを示した。平成16年度は従来型の短波長の面発光レーザを用いて発振スペクトルの狭帯域化を行い、レンズなしの直接結合も可能であることを示した。平成17年度は1310nmの長波長面発光レーザを入手して、その発振特性を研究し、シングルモードファイバ上にファイバグレーティングを形成してレーザと結合し、発振スペクトルの狭帯域化を行った。ファイバグレーティングを用いない場合85pmであったスペクトル半値幅が64pmに減少し、25%程度狭帯域化が得られた。現在これを用いたデータ伝送特性の測定の実験を試みている。また、ファイバグレーティングの特性向上と形成機構の解明のため、製造上不可欠な高圧水素処理に着目し、光ファイバ中の水素分子の挙動を、有限要素法解析および長周期グレーグレーティングの形成実験により明らかにした。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (1件)
電気関係学会九州支部大会論文集
ページ: 245-245
Optics Communications 259
ページ: 581-586
春季応用物理学会講演会予稿集 3
ページ: 1270-1270
Optics Communications vol.259, Issue 2
Extended Abstracts (The 53th Spring Meeting, 2006) ; The Japan Society of Applied Physics and Related Societies vol.3(in Japanese)
in Recent Developments in Lasers and theirs Applications, (N.J.Vasa, ed.,)(Research Signpost, Kerala, India)
10004567325
Proceedings of 4th Workshop on Fibres and Optical Passsive Components
ページ: 210-215
秋季応用物理学会講演会予稿集 3
ページ: 1056-1056
Proceedings of 4th Workshop on Fibers and Optical Passive Components
Extended Abstracts (The 66th Autumn Meeting, 2005) ; The Japan Society of Applied Physics and Related Societies vol.3(in Japanese)
Record of 2005 Joint Conference of Electrical Engineers in Kyushu (in Japanese)
Proceedings of 4th Workshop on Fibres and Optical Passive Components
130004607336
130004608275
Proceedings of 10th Microoptics Conference
Proceedings of 10th Microoptics Conference L19
平成16年度電気関係学会九州支部大会論文集
ページ: 276-276
ページ: 277-277
130004607337
平成16年度応用物理学会九州支部大会予稿集
ページ: 126-126