• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の上肢運動における「慣れ」のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 16560356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

大浦 泉 (花崎 泉)  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50180914)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード姿勢 / 慣れ / ファジィモデル / ニューラルネットワーク / 多変量自己回帰モデル / 寄与率 / 反復運動 / 成長曲線 / 多変量ARモデル / 時系列モデル / 周期推定
研究概要

人間が机の前に座って机上で作業する場合を想定した上肢運動に関する数学モデルを、モーションキャプチャによる身体部位の計測データより統計処理することにより、姿勢を表す静的モデルと動きを表す動的モデルを構築した。姿勢に関するモデルにおいては、上肢姿勢をロボット工学におけるDH法により記述することにより、手先位置と関節角度の関係を線形モデルで表した。そのモデルが手先位置に依存することを実験より確認し、同一モデルで表現できる手先位置領域が2領域であることを特定し、各々の領域に関する2種類のモデルを決定した。更に、これらのモデルの支配的な手先作業領域をファジィ分割することにより、各領域への帰属度を観測データよりニューラルネットワークにより学習して2種類のモデルを合成する方法で姿勢に関するモデルを構築し、実験によりその検証を行った。その結果、2領域は人間が楽にとれる姿勢と少し窮屈に感ずる姿勢を意味していることが判明し、両領域における作業では人間は異なる肩や肘の使い方をして「慣れ」の状態ではなるべく楽な姿勢で作業を行っていることが予想された。その結果を受けて、同一領域内の反復運動に関して動的なモデリングを行い、反復運動中の手先位置、肩、肘の関節角度の関係を、多変量自己回帰モデルにより同定した。これにより、各関節角度間の寄与率を推定することが可能となり、反復動作により「慣れ」の状態での肩、肘、手先の動きの依存関係を記述することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] On Vector Autoregressive Model for Action of Human Arm2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tomizawa
    • 雑誌名

      Proc. AROB 10^<th> 05

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Vector Autoregressive Model for Action of Human Arm2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tomizawa
    • 雑誌名

      Proc.of AROB 10^<th> 05

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ニューラルネットワークを用いた人間の上肢姿勢を表すファジィモデル2004

    • 著者名/発表者名
      富澤賢司
    • 雑誌名

      計測自動制御学会制御部門大会論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Fuzzy Model for Human Arm's Pose Using Neural Network2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tomizawa
    • 雑誌名

      Proc.of SICE Conference on Control System

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi