• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬岩の長期劣化予測を目的とした微視情報も算出可能な連続体理論の構築とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 16560408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関埼玉大学

研究代表者

奥井 義昭  埼玉大学, 工学部, 助教授 (40214051)

研究分担者 小田 匡寛  埼玉大学, 工学部, 教授 (90008855)
竹村 貴人  (独)産業技術総合研究所, 深部地質環境研究センター, 研究員 (30359591)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード硬岩 / クリープ / 応力腐食 / マイクロメカニクス / ファブリックテンソル / 弾性波速度 / long-tem deterioration
研究概要

解析モデルの構築においては,岩石をクラックを含む脆性材料とモデル化し,クラックの配向によって複数のクラック・セットに関するクラック進展条件と,あるクラック長・クラック密度における巨視的な応力-ひずみ関係を用いた連続体モデルを構築した.さらにこの連続体理論を有限要素法で離散化した解析コードを開発し,パラメットリック・スタディを行った.この解析手法では,クリープ破壊時間や非弾性ひずみ等の巨視的挙動のみならず,マイクロクラックの配向ごとのクラック・セットの平均クラック長等の微視的情報も算定でき,解析結果からファブリックテンソルが計算可能となる.
クリープ試験にっいては大島花崗岩と稲田花崗岩について常温3軸圧縮応力下でのクリープ試験を実施し,破壊時間と作用軸応力および拘束圧の関係を実験的に求めた.さらに,クラック密度および配向を表すファブリックテンソルを弾性波試験結果から推定する手法を別途開発した.開発過程においては,レプリカ法によって,クッラク長・配向などを画像解析の手法を用いてもとめ,それと弾性波試験結果を比較することで,弾性波試験結果から直接ファブリックテンソルを求める手法の精緻化と精度の確認を行っている.提案する解析手法の解析結果とクリープ試験結果とを比較し,解析モデルの検証を行った.巨視的な挙動については,破壊時間の拘束圧依存性等が提案する解析手法によって再現できることを確認した.さらに,クラック密度等の微視的情報についても,提案する解析手法により推定が可能であることを示した.最後に本解析手法を用いて,地下空洞周辺の長期劣化予測を行った.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A micromechanical model for brittle failure of rock and its relation to crack growth observed in triaxial compression tests of granite2006

    • 著者名/発表者名
      Golshani, A., Okui, Y., Oda, M., Takemura, T.
    • 雑誌名

      Mechanics of Materials 38

      ページ: 287-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A micromechanical model for brittle failure of rock and its relation to crack growth observed in trixial compression tests of granite2006

    • 著者名/発表者名
      Golshani, A., Okui, Y., Oda, M., Takemura, T.
    • 雑誌名

      Mechanics of Materials 38

      ページ: 287-303

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydraulic behaviour of Inada granite in the excavation disturbed zone around underground openings2005

    • 著者名/発表者名
      Golshani, A., Okui, Y., Oda, M., Takemura, T.
    • 雑誌名

      The Seventh International Summer Symposium, JSCE, 30 July 2005 Tokyo, Japan

      ページ: 153-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simulation of damage around a circular opening in rock2005

    • 著者名/発表者名
      Golshani, A., Okui, Y., Oda, M., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      The 11th International Conference of IACMAG, 19-24 June, 2005, Turin, Italy

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simulation of damage around a circular opening in rock2005

    • 著者名/発表者名
      A.Golshani, Y.Okui, M.Oda
    • 雑誌名

      Proc.of 11th Conf.of International Association of Computer Methods and Advances in Geomechanics

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Time-dependent continuous damage model for brittle failure of rocks2004

    • 著者名/発表者名
      Golshani, A., Okui, Y., Takemura, T., Oda, M.
    • 雑誌名

      53rd Geomechanics Colloquy and EUROCK 2004, 7-9 October, 2004, Salzburg, Austria

      ページ: 701-706

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi