• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

延性破壊を考慮した土木鋼構造物の耐震照査法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

葛 漢彬  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90262873)

研究分担者 宇佐美 勉  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50021796)
葛西 昭  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20303670)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード延性き裂 / 鋼製橋脚 / ひずみ集中現象 / 構造ディテール係数 / 限界ひずみ / 局所ひずみ / 載荷履歴 / 耐震照査法 / 繰り返し載荷 / エネルギー吸収 / 照査法 / 延性破壊ひずみ / グローバルひずみ / Voidの体積分率 / 応力三軸度 / 構造ディテール / 相当塑性ひずみ
研究概要

本研究では脆性破壊の第一段階に相当する延性き裂の発生に着目し,まず,延性亀裂の発生状況を把握するため,解析モデルとして切欠きを有する円筒形棒部材を用い延性き裂の発生をシミュレーションした.その際,大ひずみ領域における断面欠損を表す手法としてボイドを導入した.ボイド成長の考慮により,延性き裂発生過程を追うことができた.また,ボイドの体積分率から延性き裂発生の破壊基準を決定し,延性き裂発生条件式を提案した.さらに,局所ひずみと全体ひずみの相関を示し,延性き裂発生限界ひずみ(延性破壊ひずみ)を求めた.
次に,鋼製橋脚の破壊実験を行い,次の現象を明らかにした.(1)全ての供試体について,鋼製橋脚基部に発生する脆性破壊現象を実験的に再現できた.(2)延性き裂は繰り返しひずみ硬化の影響による強度増加の段階で発生する.(3)延性き裂の発生後,ただちに供試体が強度低下を生じることはない.(4)延性き裂は供試体基部の溶接止端部から発生し,初期の段階は板厚方向に進展し,その後溶接線に沿って進展し,やがて母材へ進展する.(5)き裂が母材へ進展すると,供試体の強度が急激に低下する.
さらに,既往の研究で提案されている延性き裂発生条件式の精度を検証し,解析的にき裂発生点近傍のひずみ挙動を追究した.さらに,ファイバーモデルによる解析では模擬できないひずみ集中現象をShell要素を用いた解析によりとらえ,構造ディテール係数を提案し,新しい照査法の枠組みを示した.構造ディテール係数を考慮した照査法により算定した終局変位は本実験結果とほぼ一致した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Ultimate Strains of Structural Steels Against Ductile Crack Initiation2006

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Kawahito, M., Ohashi M.
    • 雑誌名

      Structural Engineering/Earthquake Engineering, JSCE Special Issue (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ultimate Strains of Structural Steels Against Ductile Crack Initiation2006

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Kawahito, M., Ohashi, M.
    • 雑誌名

      Structural Engineering/Earthquake Engineering, JSCE (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ultimate Strains of Structural Steels Against Ductile Crack Initiation2006

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Kawahito, M., Ohashi, M.
    • 雑誌名

      Structural Engineering/Earthquake Engineering, JSCE Special Issue(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 構造用鋼材の延性き裂発生の限界ひずみ2005

    • 著者名/発表者名
      葛 漢彬, 川人麻紀夫, 大橋正稔
    • 雑誌名

      地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 No.8

      ページ: 231-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鋼材の延性き裂発生の限界ひずみに関する基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      葛 漢彬, 川人麻紀夫, 大橋正稔
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 No.28

    • NAID

      130004294733

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ductile Crack Initiation Strain of Structural Steels2005

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Kawahito, M., Ohashi, M.
    • 雑誌名

      Proc. of the 8th Symposium on Ductility Design Method for Bridges No.8

      ページ: 231-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fundamental Study on Ductile Crack Initiation Condition in Structural Steels Considering Micro-Void Growth2005

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Kawahito, M., Ohashi, M.
    • 雑誌名

      JSCE J. of Earthquake Engineering No.28

    • NAID

      130004294733

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi