• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート系部材内部の応力分布の測定技術の開発とコンクリート構成則への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16560505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塩屋 晋一  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (80170851)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードコンクリート / 構成則 / 破壊基準 / 鉄筋コンクリート / 鋼管コンクリート / 有限要素解析 / 圧縮応力分布 / 三軸圧縮 / 柱 / 応力分布
研究概要

既往のコンクリートの構成則を検証する目的で一軸圧縮力を受ける角形鋼管コンクリート柱の三次元弾塑性有限要素解析を行った。昨年度と今年度に測定しているコンクリートの直圧縮応力分布と解析による応力分布を比較して検証した。
三次元弾塑性有限要素解析
解析変数は内部摩擦角,ポアソン比,関連流れ則および非関連流れ則である。
コンクリートの圧縮領域の破壊基準はDruker-Pragerの破壊基準に従うものとし,引張領域はテンション・カットオフと引張軟化およびせん断保有を考慮した。塑性ひずみのベクトルは破壊基準に基づく関連流れ則と非関連流れ則を用いた。関連流れ則では,内部摩擦角φを13°,19°,30°で変化させた。非関連流れ則ではφを30°の1種類として,膨張角ψを15°,20°,25°と変化させた。摩擦角φと膨張角ψが等しい場合が関連流れ則に従っていることになる。ポアソン比を0.2と0.4の2種類とした。鋼管の降伏基準はVon Misesの基準として一般的な弾塑性材料とした。
以下のことが明らかになった。
(1)鋼管の内部のコンクリートの直圧縮応力分布の性状は,コンクリート内部摩擦角を30°として関連流れ則による解析の方が実験の分布の性状に近づく。しかし,最大強度や最大強度以降の平均の応力-ひずみ関係については,実験値を説明できなかった。この原因としては,解析では柱幅の中央のコンクリートに対する鋼管の横拘束を過大に評価していることが考えられる。今後は鋼管のひずみや変形性状に基づく検証が必要である。
(2)ポアソン比については大きくした方が鋼管のコーナーで応力が突出する内部の応力分布性状に近づく。しかし,ポアソン比だけで内部の応力分布性状を説明できる状況ではなかった。
(3)非関連流れ則については,非関連性を強めると,鋼管のコーナーで応力が突出する内部の応力分布性状を説明できなくなる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 一軸圧縮力を受ける角形鋼管コンクリート柱の応力分布性状に関する有限要素解析2006

    • 著者名/発表者名
      西元大輔
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vo.28(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 3-D FEM analysis on Compressive Stress measured in CFT Column subjected to Axial Compressive Loading2006

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Daisuke
    • 雑誌名

      Proceedings of Japan Concrete Institute Vol.28 (Printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コンクリート構成則の検証を目的とした角形鋼管コンクリート柱の応力分布測定実験2005

    • 著者名/発表者名
      西元大輔
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vo.27

      ページ: 115-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Measurement of Compressive Stress in CFT Column for Verification of Concrete Constitutive Model2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Daisuke
    • 雑誌名

      Proceedings of Japan Concrete Institute Vol.27 (Printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 軸力・曲げ・せん断力を受けるRC造柱の降伏ヒンジ領域の応力伝達機構に関する研究,その12004

    • 著者名/発表者名
      塩屋晋一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2,構造IV

      ページ: 357-358

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 軸力・曲げ・せん断力を受けるRC造柱の降伏ヒンジ領域の応力伝達機構に関する研究.その22004

    • 著者名/発表者名
      末吉伸丈
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2,構造IV

      ページ: 359-360

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 軸力・曲げ・せん断力を受けるRC造柱の降伏ヒンジ領域の応力伝達機構に関する研究,その32004

    • 著者名/発表者名
      増田祐一朗
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2,構造IV

      ページ: 361-362

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi