• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RC部材とS部材で構成されるハイブリッド構造接合部の変形性能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16560515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西村 泰志  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10102998)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードS部材 / RC部材 / ハイブリッド構造 / 切替え部 / 応力伝達 / 局部変形 / 終局耐力 / 履歴性状 / 継手部 / 力学モデル / モデル実験 / 変形性能
研究概要

RC部材とS部材が直列的に結合される切替え部に関して、切替え部の局部変形量が微少であっても、部材および骨組の変形性能に与える影響は大きく、切替え部の変形性能を評価する力学モデルを開発することによって、構造全体の変形性能を的確に評価することが可能になると考えられる。
このような観点から、平成16年度は、まず、RC部材とS部材が直列的に結合される切替え部の局部変形を考慮した合成部材の変形性状を評価する解析モデルが提案された。このモデルは、RC部材とS部材を一様な弾塑性バネによって連結されている。この弾塑性バネの特性を把握するために、RC部材とS部材の切替え部を模したモデル実験が実施され、コンクリートの圧縮特性とせん断補強筋の伸び特性を考慮した完全弾塑性型のバネ特性が定式化された。
平成17年度は、まず、RC部材とS部材が直列的に結合される切替え部の既往の研究代表者の応力伝達機構および抵抗機構に基づいて、応力伝達機構および抵抗機構に影響をおよぼす要因に主眼をあて、それらの要因が切替え部を含む合成部材の変形性状にどのような影響を与えるのか実験的に検討した。その結果、コンクリートと鉄骨との間の摩擦力は、切替え部の耐力および剛性に大きく影響を与えることが示された。次いで、平成16年度に提案された、切替え部の局部変形を考慮した合成部材の変形性能を評価する解析モデルの妥当性を本年度の実験結果を用いて検討した結果、解析モデルによって、剛性は良く評価できることが示された。
なお、これらの研究成果は、複合梁、S構造の根巻き柱脚部、SRC部材とS部材の切替え部あるいはSRC部材とRC部材との切替え部等の問題の解決に直接応用することが可能である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される結合部の応力伝達機構(その18)2006

    • 著者名/発表者名
      南坂典子, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第46号・構造系(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される結合部の応力伝達機構(その19)2006

    • 著者名/発表者名
      青山茂樹, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造IIIC-1(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される結合部の応力伝達機構(その20)2006

    • 著者名/発表者名
      南坂典子, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造IIIC-1(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stress Transfer from Steel Member to Reinforced Concrete Member in Series (part 18)2006

    • 著者名/発表者名
      Noriko MINAMISAKA, Yasushi NISHIMURA et al.
    • 雑誌名

      Proc.of Kinki District Symposium of AIJ (at press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stress Transfer from Steel Member to Reinforced Concrete Member in Series (part 19)2006

    • 著者名/発表者名
      Sigeki AOYAMA, Yasushi NISHIMURA et al.
    • 雑誌名

      Annual Meeting of AIJ (at press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stress Transfer from Steel Member to Reinforced Concrete Member in Series (part 20)2006

    • 著者名/発表者名
      Noriko MINAMISAKA, Yasushi NISHIMURA et al.
    • 雑誌名

      Annual Meeting of AIJ (at press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その18)2006

    • 著者名/発表者名
      南坂典子, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第46号・構造系

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その19)2006

    • 著者名/発表者名
      青山茂樹, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造III C-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その20)2006

    • 著者名/発表者名
      南坂典子, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造III C-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] S部材とRC部材が直列的に結合される結合部の応力伝達機構(その17)2005

    • 著者名/発表者名
      南坂典子, 西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造IIIC-1

      ページ: 1107-1108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stress Transfer from Steel Member to Reinforced Concrete Member in Series (part 17)2005

    • 著者名/発表者名
      Noriko MINAMISAKA, Yasushi NISHIMURA et al.
    • 雑誌名

      Annual Meeting of AIJ

      ページ: 1107-1108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RC部材とS部材で構成されるハイブリッド構造接合部の局部変形性能2005

    • 著者名/発表者名
      西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RC部材とS部材の継手部を含む部材の変形性能評価法の確立2005

    • 著者名/発表者名
      西村泰志
    • 雑誌名

      構造工学論文集 Vol.52B

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi