研究課題/領域番号 |
16560520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 |
研究代表者 |
小豆畑 達哉 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (00251629)
|
研究分担者 |
緑川 光正 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90126285)
和田 章 東京工業大学, 建築物理研究センター, 教授 (90158684)
石原 直 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (50370747)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 浮き上がり / 制振構造 / 地震応答低減 / ベースプレート / ロッキング / エネルギー吸収機構 / モーダルアナリシス / 多スパン構造 / 浮き上がり降伏型ベースプレート / 簡易地震応答予測 / 衝突 |
研究概要 |
地震時に浮き上がりを許容することで、建築物の地震被害の低減を図る制振システムが提案されている。こうした浮き上がり機構を活用した制振システムは搭状比の比較的大きな単スパンの建築物等に適用され、建築物全体に浮き上がりを生じさせる事例が多いのが現状である。一方、本研究では、多スパンを有する建築物の一部に浮き上がり機構を導入しても十分な地震応答低減効果が得られるものと考え、「浮き上がり機構を内包した制振建築構造」を提案し、その地震応答低減効果や実現方法等について検討を行った。 以下、研究実績の概要を示す。 1.浮き上がり機構を活用した制振システムのエネルギー吸収機構 浮き上がり機構を活用した制振システムの地震エネルギー吸収機構を明らかにした。 2.建築物に浮き上がり機構を導入するための構造方法 建築構造に浮き上がり機構を導入するための構造方法として、浮き上がり降伏するベースプレートを1層柱脚部に装着する方法を提案し、この方法の復元力特性を大型実験により明らかにした。 3.浮き上がり機構を活用した制振システムのFEM地震応答解析手法の検討 着地時の衝撃力の影響やベースプレートの非線形挙動を詳細に再現できるFEM地震応答解析手法の妥当性を、過去の振動実験結果と照合させることにより検証した。 4.多スパンを有する建築物に浮き上がり機構を内包させることの地震応答低減効果 浮き上がり機構を内包した多スパンを有する建築物の地震応答低減効果を時刻歴応答解析に基づくケーススタディにより検証するとともに、そのエネルギー吸収機構を示した。 5.浮き上がり機構を活用した制振システムに対するモーダルアナリシス 浮き上がり機構を活用した制振システムの地震応答特性をより一般的に把握するため、モーダルアナリシスを適用し、本システムの地震応答特性、特に浮き上がり時の上部構造め地震応答に対する高次モードの影響について検討した。
|