研究課題/領域番号 |
16560546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
大岸 文夫 日本工業大学, 工学部, 講師 (60049715)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 能舞台 / 神社 / 社殿 / 演能空間 / 境内 / 設計論 / 近畿地方 / 兵庫県 / 橋掛 / 本舞台 / 後座 / 地謡座 / 設計基準寸法 / 京間 |
研究概要 |
1.平成16年度は、兵庫県内に現存する51棟の能舞台・社殿構成について、日本建築学会計画系論文集(第598号)、および2005年度日本建築学会大会学術梗概集への投稿を行った。本論では、能舞台は南向きの本殿が構成される区域の下部、奉務と参拝のための区域とする平坦地に正対する事例が多く、社殿構成を社殿軸により7類型とした。本舞台平面寸法の設計論では、京間三間、同二間半、同二間、中京間二間半、関東間三間、同二間半とし、他に八尺間二間など間口と奥行がほぼ同寸とする正方形の分布があり、間口が関東間三間〜二間半、京間二間半一二間、八尺間二間などに変化し、奥行がほぼ十三尺:京間二間とする扁平形の2系統の分布が見られる。 2.平成17年度は、京都府の神社に現存する能舞台に着目し、特に京都府北部地域の神社に現存する能舞台2棟(福知山市一宮神社、旧園部市生身神社)を確認し、詳細な現地調査を実施した。 3.平成18年度は、奈良県の神社に現存する能舞台の再調査、および和歌山県の神社に現存する能舞台の現地調査を行い、奈良県北部および京都府南部の神社に現存する能舞台(30棟)構成に関する論文を日本建築学会計画系論文集へ投稿中である。また、平成17年度の調査結果から、京都府北部地域の神社に現存する能舞台2棟(福知山市一宮神社、旧園部市生身天満宮)について2006年度日本建築学会大会学術梗概集に発表を行った。
|