• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大社造の起源と変容に関する歴史考古学的研究 -出土新資料の分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 16560570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関鳥取環境大学

研究代表者

浅川 滋男  鳥取環境大学, 環境情報学部, 教授 (90183730)

研究分担者 西山 和宏  独立行政法人奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 研究員 (10290933)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード出雲大社 / 大社造 / 9本柱 / 古墳時代 / 神祇官社 / 心柱 / 独立棟持柱 / 湧水地 / 掘立柱建物 / 心御柱 / 丹塗り / 巨大本殿遺構 / 高床建築 / 5本柱 / 弥生時代 / 山陰地方
研究概要

近世「大社造」本殿と平面の共通する九水柱の建物は、山陰地方において弥生時代中期に初現するが、それが大社造の源流とは必ずしもいえない。しばらくの空白期間を経て古墳時代中期以降に九本柱遺構は数を増していく。そのなかに、ごく少数ではあるけれども、特殊な施設とみなされる遺構を含んでいる。一辺約25mの方形柵列の中に並列する百塚第7遺跡の57号、60号掘立柱建物がその早い例である。六世紀後半以前とされる菅原III遺跡の建物2も山間部の湧水地にたつ九本柱建物で、一般的な高床倉庫とはみなし難い。八世紀代と推定される三田谷I遺跡SBO1や杉沢IIISBO1など、神社本殿跡として有力視される遺構に連続する要素をそなえている。湧水・井泉等と係わる立地性、付属する1棟もしくは複数の建物群という類似点が確認され、建物個体については心柱が他の柱と同等もしくはやや小さい傾向を読み取れる。現状では、杉沢IIISBO1が8世紀の神社本殿跡として最も蓋然性の高い遺構であるが、天武朝頃とされる神祇官社成立の後の遺構であるという点をまずもって重視しなくてはならない。三田谷I遺跡SBO1も官社制成立以降の年代におさまる建物であろう。ところが、菅原IIIの建物2は六世紀後半以前の遺構であって、官社制の成立をはるかにさかのぼる。これが「神社本殿」と呼べる施設かどうかを保留するにしても、古墳時代後期における土着的な祭祀施設であった可能性はきわめて高いから、官社制成立以降の神社は古墳時代の祭祀施設の立地性や「本殿」の構造を継承しつつ、整備が計られたものと推定できる。要するに、古墳時代後期から奈良時代にかけての九本柱建物こそが、「大社造」本殿のプロトタイプと呼びうるものであり、その特徴を整理すると、平面が正方形に近くて、まれに横長長方形の場合があり、床面積は10m^2前後に平均化され、心柱は床束であった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Izumo Taisha (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo
    • 雑誌名

      Nihon no bijutsu (Art of Japan) No.476

      ページ: 98-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Re-thinking Reconstruction of MGSB41 -24本柱をもつ2面庇付き掘立柱建物2005

    • 著者名/発表者名
      浅川滋男, 藤井利史, 坂本和行
    • 雑誌名

      仮設構法による巨大遺構露出展示空間の創造

      ページ: 10-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 茶畑第1遺跡掘立柱建物12の復元設計 -片側に独立棟持柱を伴う特殊な大型掘立柱建物2004

    • 著者名/発表者名
      浅川滋男, 竹中千恵
    • 雑誌名

      茶畑遺跡群 第3分冊

      ページ: 158-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宮畑遺跡SI-43の復元2004

    • 著者名/発表者名
      浅川 滋男
    • 雑誌名

      福島市埋蔵文化財報告書 第173集

      ページ: 189-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉初期出雲大社本殿跡の復元2004

    • 著者名/発表者名
      浅川 滋男
    • 雑誌名

      出雲大社境内遺跡発掘調査報告書

      ページ: 439-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 住居の始原 -東方アジア民族建築の先史学的パースペクティヴ2004

    • 著者名/発表者名
      浅川 滋男
    • 雑誌名

      第5回弥生文化シンポジウム 弥生のすまい探る

      ページ: 4-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconstruction design of building site 12 in Chabata-daiichi site (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo, TAKENAKA Chie
    • 雑誌名

      Chabata Isekigun vol.3

      ページ: 158-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconstruction of SI-43 in Miyahata site (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo
    • 雑誌名

      Fukushimashi Maizoubunkazai Houkokusho No.173

      ページ: 158-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconstruction of main hall vestage in Izumo taisha Precinct site (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo
    • 雑誌名

      Izumotaisha Keidaiiseki Hakkutsu chousa Houkokusho

      ページ: 439-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primitiveness of the dwellings : ethno- Prehistoric Perspective for the ethno-architectures in eastern Asia (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo
    • 雑誌名

      Preceding of the 5^<th> Yayoi culture symposium

      ページ: 439-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Re-thinking Reconstruction of MGSB41 (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ASAKAWA Shigeo
    • 雑誌名

      Creation of huge exposure display space

      ページ: 10-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 茶畑第1遺跡掘立柱建物12の復元設計-片側に独立棟持柱を伴う特殊な大型掘立柱建物2004

    • 著者名/発表者名
      浅川滋男, 竹中千恵
    • 雑誌名

      茶畑遺跡群 第3分冊

      ページ: 158-163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 出雲大社(「日本の美術」476号)2006

    • 著者名/発表者名
      浅川 滋男
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      至文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 出雲大社2006

    • 著者名/発表者名
      浅川 滋男
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      至文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 第5回弥生文化シンポジウム 弥生のすまい探る2004

    • 著者名/発表者名
      浅川滋男, 濱田竜彦, 金田善敬, 増田弘太, 藤田三郎, 渡邊 晶
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      鳥取県教育委員会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi