• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話インタフエースを用いた総合的航海支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

岩崎 寛希  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (70149970)

研究分担者 辻 啓介  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50132642)
木村 潔  徳山海事法務事務所, 海事代理士
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード音声認識 / 音声出力 / 会話インタフェース / 航海支援システム / 衝突回避操船支援
研究概要

研究実績(成果)については以下のとおりである。
(1)会話インタフェースは完成し、実船になぞらえた操船シミュレータでの実証試験も終了した。これを実船とした本校練習船に搭載し、動作実証試験を行った。
(2)実船航海当直の現場で本システムを用いた場合の見張りに専念した時間と、本システムを用いない従来の当直での見張りに専念できた時間を比較した。その結果、本システムを用いたほうが20%、3時間の業務中40分程度見張りに多く費やせることが判明し、本システムの使用効果が実証確認できた。
(3)衝突回避操船時の支援を会話インタフェースで行うサブシステムにも取り組んだ。現在衝突する、ニアミスする1隻の他船については、避航を決断するタイミング、避航行動の大きさ、元の針路への復帰のタイミングや行動について、航海士のノウハウを知識データベースとして抽出できた。当直現場において、これら知識データベースを活用し、言葉によるアドバイスを航海士に与えることができるようになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 音声インタフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎寛希, 丁田慎一郎
    • 雑誌名

      独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校紀要 第38号

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Study of a General Voyage Support System with Conversational Interface -Support of Accomplishment of a Voyage Plan-2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Iwasaki, Shinitiro Choda
    • 雑誌名

      The Bulletin of OSHIMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY No38

    • NAID

      110008739320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      水井真治, 岩崎寛希, 辻啓介, 笹健児
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集 第112号

      ページ: 49-55

    • NAID

      110006403317

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi