• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低放射化バナジウム合金のヘリウム保持・脱離特性に及ぼす不純物及び熱処理温度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16560719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関北海道大学

研究代表者

廣畑 優子  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00189896)

研究分担者 山内 有二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80312388)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード低放射化材料 / バナジウム合金 / ヘリウムイオン / 保持量 / 熱脱離 / 不純物 / 熱処理温度 / 照射量 / 最終熱処理温度 / ヘリウム保持量 / ヘリウム熱脱離特性
研究概要

低放射化バナジウム合金(V-4Cr-4Ti)は核融合装置の第一壁およびブランケットの候補材である。V合金は核融合反応で生成される様々なエネルギーを有するヘリウム(He)粒子の衝撃を受けHeを保持する。保持されたHeは熱・粒子負荷によってプラズマ中に再放出されるだけでなく、高温でHe脆化を引き起こす。本研究では高エネルギーのHeイオンをDEMO炉の条件に近いフラックスおよび照射量で照射した。その後加熱しHeの熱脱離特性を調べた。Heは約230℃と930℃で大きな脱離ピークを持って脱離した。低温側で脱離するHeは欠陥と不純物に捕捉されたHeクラスターの解離による脱離であり、高温側は内部バブルおよびブリスターの破裂による脱離であった。照射量を増加させていくと、最初に高温側での脱離するHe量が飽和し、その後低温側で脱離する量も次第に飽和した。保持量は、フルエンスが5×10^<21>He/m^2(46 dpa)まではHeイオンは100%捕捉されその後飽和した。飽和した保持量は約3×10^<17>He/cm^2であり、projected range内に保持されていると仮定すると原子比(He/V)は1.4にもなった。一方Heの捕捉サイトとし析出物があるが、析出物の密度はV合金の最終熱処理温度に強く依存する。そこで、本研究では、表面を研磨した試料、最終熱処理温度を変化させた試料を作製した。最もHe保持量が少なかったのは研磨後1100℃で加熱処理を行った試料である。最終熱処理を析出物密度が多くなる温度で行ったV合金は保持量が多く、低温側で脱離するHeの脱離温度が高温側にシフトした。また、表面からHeイオンが注入される深さまで酸素を溶解(拡散)させた試料では、保持量が未酸化試料に比べて少なく、低温側で脱離することが分かった。本研究で得られた結果は従来低照射量で行われていた研究結果と逆の傾向を示した。この研究はHe捕捉に大きな影響を与える不純物・析出物に対する新しい知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] Effect of heat treatment on helium trapping in vanadium alloy at high ion implantation fluence2006

    • 著者名/発表者名
      X.Liu
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Method in Physics Research B 243

      ページ: 83-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of heat treatment on helium trapping in vanadium alloy at high ion implantation fluence2006

    • 著者名/発表者名
      X.Liu, T.Yamada, Y.Yamauchi, Y.Hirohata, T.Hino
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Method in Physics Research B 243

      ページ: 83-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helium thermal desorption and retention properties of V-4Cr-4Ti alloy used for first wall of breeding blanket2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata
    • 雑誌名

      Fusion Eng. Design (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Progress of plasma surface interaction study on low activated materials2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hino
    • 雑誌名

      Fusion Eng. Design (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deuterium and helium retention of used as first wall of breeding blanket in a fusion reactor2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater. 348

      ページ: 33-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deuterium retention in V-4Cr-4Ti alloy after deuterium ion irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamauchi
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater. 329-333

      ページ: 397-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helium thermal desorption and retention properties of V-4Cr-4Ti alloy used for first wall of breeding blanket2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata, T.Yamada, Y.Yamauchi, T.Hino, T.Nagasaka, T.Muroga
    • 雑誌名

      Fusion Eng.Design (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Progress of plasma surface interaction study on low activated materials2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hino, E.Hayashisita, T.Yamada, X.Liu, A.Kohyama, Y.Yamauchi, Y.Hirohata, Y.Nobuta
    • 雑誌名

      Fusion Eng.Design (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deuterium and helium retention of used as first wall of breeding blanket in a fusion reactor2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata, Tsuyoshi Yamada, Yuji Yamauchi, Tomoaki Hino, Takuya Nagasaka, Takeo Muroga
    • 雑誌名

      J.Nucl.Mater. 348

      ページ: 33-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deuterium retention in V-4Cr-4Ti alloy after deuterium ion irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamauchi, T.Yamada, Y.Hirohata, T.Hino, T.Muroga
    • 雑誌名

      J.Nucl.Mater. 329-333

      ページ: 397-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helium thermal desorption and retention properties of V-4Cr-4Ti alloy used for first wall of breeding blanket2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata
    • 雑誌名

      Fusion Eng.Design (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Progress of plasma surface interaction study on low activated materials2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hino
    • 雑誌名

      Fusion Eng.Design (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Deuterium and helium retention of used as first wall of breeding blanket in a fusion reactor2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirohata
    • 雑誌名

      J.Nucl.Mater. 348

      ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Deuterium retention in V-4Cr-4Ti alloy after deuterium ion irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamauchi
    • 雑誌名

      J.Nucl.Mater. 329-333

      ページ: 397-400

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Helium retention of vanadium alloy after energetic helium ion irradiation.2004

    • 著者名/発表者名
      Xiang Liu
    • 雑誌名

      Fusion Eng, Design 70

      ページ: 329-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helium retention of vanadium alloy after energetic helium ion irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      Xiang Liu, Tsuyoshi Yamada, Yuji Yamauchi, Yuko Hirohata, Tomoaki Hino, Nobuaki Noda
    • 雑誌名

      Fusion Eng.Design 70

      ページ: 329-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helium retention of vanadium alloy after energetic helium ion irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      X.Liu
    • 雑誌名

      Fusion Eng. & Design 70

      ページ: 329-334

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi