研究課題/領域番号 |
16570008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鹿野 秀一 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (70154185)
|
研究分担者 |
菊地 永祐 (菊池 永祐) 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00004482)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 好酸性細菌群集 / マイクロコズム / 酸性湖 / 潟沼 / 成層・循環 / 硫化物 / FISH法 / DGGE法 |
研究概要 |
1.強酸性湖潟沼において、2004年と2005年に毎月1回(冬期を除く)、環境要因の垂直分布を測定した。春期と夏期は成層状態を示し、表水層には溶存酸素が存在して硫化水素は検出されなかったが、深水層は無酸素状態で硫化水素が蓄積していた。秋期循環期では、全層において溶存酸素は存在し、硫化水素は検出できなかった。 2.Acidiphilium属とAcidithiobacillus属にそれぞれ特異的なプローブによるFISH染色法によると、細菌群集は成層期では、Acidiphilium属が約90%を占め、循環期では2属がほぼ同密度で優占していた。 3.成層期と循環期の表層水を、それぞれ滅菌済みの綿栓付きフラスコに分注して、マイクロコズムを作成した。作成したマイクロコズムに、対照区、鉄添加区、暗条件区、低温区、有機物添加区、低酸素条件、チオ硫酸添加区およびチオ硫酸添加・低酸素区の操作を施し、恒温器内で培養した。ほとんどの操作区においては培養一週間後には2属の密度は変化しなかったが、チオ硫酸添加区においてAcidithiobacillus属が増加し、Acidiphilium属が減少した。また、低温区においても、Acidithiobacillus属の増加が見られた。 4.変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法から、Acidithiobacillus属は、At.caldusが主な構成種であるが、チオ硫酸添加によりAt.albertensisも出現することと、Acidiphilium属は、A.acidophilumだけでなく、別種のAcidiphilium sp.も存在することが確認できた。強酸性環境では、Acidiphilium属が生育に適し優占しているが、水温の低下と共に有酸素下で硫化物の供給がある場合Acidithiobacillus属が増殖すると考えられる。
|