研究概要 |
本研究は,沖縄産野生化グッピーを用いて複数の雄形質に対する雌の選好性及び産仔調節を明らかにし,雌の配偶者選択の利益やコストとそれに応じた産仔調節機能という繁殖戦略の新たな研究分野を開拓することを目的とし,以下のような研究成果を得た。 1.雄のオレンジ色のスポットだけを操作したデジタル画像を用いた厳密な実験システムを開発し,雌がオレンジ色の鮮やかな雄を好んでいることを確認した。また,野外調査及び室内実験により,オレンジスポットの鮮やかな雄は藻類採餌能力が高いことを明らかにした。さらに,雄の藻類採餌能力は子へと遺伝すること,藻類採餌能力の高い雄はオレンジスポットや体サイズなど雌に好まれる形質をより発達させることを解明した。これらの結果から,雌はオレンジスポットの鮮やかな雄を配偶相手として選ぶことにより,藻類採餌能力の高い子をつくることができ,それらの子は繁殖効率が高いという配偶者選択の間接的利益を得ていることが示された。 2.本種の雄には尾鰭を伸長させて全長を大きくする個体が見られる。雌は全長の大きな雄を配偶相手として好むことが知られているが,全長が等しい2個体の雄と雌を直接接触させる実験によって,雌は尾鰭の長い雄よりも短い雄を好むことを明らかにした。また,尾鰭の短い雄と配偶させた雌に比べ,尾鰭の長い雄と配偶した雌の娘は成長が遅く繁殖効率が低いというコストがあることが判明した。さらに,尾鰭の長い雄と配偶した雌は子の性比を息子に偏らせ,尾鰭の長い雄と配偶するコストを小さくしていることを示した。一方,雄の長い尾鰭は遊泳能力を減少させ,野外では流れの緩やかな環境に生息範囲が制限されていることが判明した。 これらの研究成果により,配偶者選択の基準とする雄形質の違いにより雌が得ている利益やコストが異なること,さらに雌は産仔調節によりそれらのコストを抑制していることが示唆された。
|