• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ脳神経回路形成におけるDSCAM各スプライシング産物の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関信州大学

研究代表者

坂口 雅彦  信州大学, 教育学部, 助教授 (30221998)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードショウジョウバエ / DSCAM / スプライシング / 遺伝学 / ダウン症 / 細胞接着分子 / 突然変異 / 神経回路網形成
研究概要

キイロショウジョウバエのDSCAM(Down syndrome cell adhesion molecule)遺伝子は、24個のエキソンからなり,エキソン4、6,9,17では、それぞれ12,48,33,2通りのサブタイプが存在し、その内のそれぞれ1つずつを複式RNAスプライシングの結果選択すると考えられている。理論上12x48x33x2=38,016通りの多様なDSCAM分子が存在すると考えられ、この分子的多様性は、複雑で多様な神経結合の特異的形成を説明しうる可能性を示すものとして注目されている。実際,DSCAM突然変異体では、胚一部神経の軸索の枝分かれに異常が見られることが報告されている。本研究では、38,016種のDSCAM各スプライシング産物のショウジョウバエ胚,幼虫及び成虫神経回路における機能解明を目指す第一段階として,エキソン4、6,9,17それぞれのサブタイプに対する点突然変異系統を確立し,そのホモ接合体で,異常となる神経回路を同定することを目指して、研究を行った。DSCAM遺伝子のN端Metの上流と下流に2つのP因子をもつ系統BL-12956からP因子を除去する交配で全DSCAMスプライシング産物欠損染色体を作製した。次に、EMS点突然変異剤によるDSCAM致死系統を作製し,相補性検定により致死系統の相補性群解析を行うとともに、MARCM法を用いた幼虫、成虫の神経走行異常を調べるべく解析を行った。2000系統を解析し、FRT,GFPを持たせた染色体上にDSCAM致死変異をもつ劣性致死系統が4系統得られた。相補性検定の結果、いずれの組み合わせでも相補性を示さなかった。MARCM法により、幼虫、成虫における神経回路における変異を探索したが、系統間で明確な変異の差を同定できなかった。今後は、遺伝子ターゲティングやRNAi等の手法を用いた効率的変異導入・発現抑制が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi