研究課題/領域番号 |
16570100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
柳田 光昭 順天堂大学, 医学部, 講師 (80365569)
|
研究分担者 |
加賀 直子 順天堂大学, 医学部, 助手 (80338342)
岩渕 和久 順天堂大学, 医療看護学部, 助教授 (10184897)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | プロテオミクス / リピドミクス / マイクロドメイン / 質量分析 / 安定同位体標識 / 自然免疫 / 貪食 / 定量プロテオミクス / 質料分析 |
研究概要 |
本研究では細胞膜マイクロドメインを介した好中球の分化および貧食機能の分子メカニズムを調へるため、ジメチルスルホキシド(DMSO)によって好中球系細胞へと分化するヒト前骨髄性白血病細胞株HL-60をモデルとして、その界面活性剤不溶性膜画分の定量的プロテオミクス解析、およびリピドミクス解析を行った。 DMSOによる分化誘導前後のHL-60細胞株の細胞膜から1%TritonX-100不溶性膜画分(DRM)をショ糖密度勾配遠心により調製した。DRM中のタンパク質は溶液中てプロテアーゼ消化してペプチト混合物とし、ナノフロー液体クロマトグラフィー/質量分析によるショットガンプロテオミクス解析を行い、試料中のタンパク質を同定した。また、一部の注目するタンパク質については質量分析で検出される該当安定同位体標識合成ペプチドを内部標準として用いて発現の確認を行った。 その結果、プロテオミクス解析においてはDMSOによる分化誘導前後のHL-60細胞膜のDRMから有意な検索結果として121種類のタンパク質を同定した。このうち、分化誘導前後に強く発現されているタンパク質をそれぞれ41種類、25種類検出した。この中には細胞膜マイクロドメインにおける機能が未知である膜タンパク質も含まれていた。HL-60細胞においてDMSO刺激により発現抑制されることがすでに知られているトランスフェリンリセプターは分化誘導により激減し、またflotillin1およひflotllin2は分化誘導により増加することを、内部標準ペプチドを対照として確認し、本方法が分化の前後における構成タンパク質の量的変化を把握できることが示された。また、リピドミクス解析においてもラクトシルセラミド分子種の脂肪酸鎖長を含めた同定が可能であることが示され、これらによりマイクロドメインの定量プロテオミクス、リピドミクス解析系が構築できた。
|