• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ穎果の登熟優先度決定に関する遺伝的特性について

研究課題

研究課題/領域番号 16580008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 貞二  東北大学, 大学院農学研究科, 助手 (70155844)

研究分担者 後藤 雄佐  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (80122919)
中嶋 孝幸  東北大学, 大学院農学研究科, 助手 (80241553)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイネ / 穎果 / 初期成長 / 登熱 / 登熱優先度 / アブシジン酸 / サイトカイニン / エチレン / 弱勢 / 登熟優先度 / source / sink比
研究概要

イネ穎果の登熟優先度決定に関しては遺伝的特性の違いが存在し,ササニシキとコシヒカリでは低source/sink比下で弱勢な穎果の初期成長が遅延し易く,登熟が悪化し易いが,アキニシキと92133(中国)では初期成長は遅延しにくく,登熟が悪化しにくい.そこで,この遺伝的特性の違いが生じる生理学的機構を明らかにすることを試みた.ササニシキとコシヒカリでは出穂後の遮光により弱勢な穎果の発達初期段階におけるアブシジン酸(ABA)レベルが低下したが,アキニシキと92133ではそのABAレベルは変化しなかった.穎果の初期成長とその内生サイトカイニンまたは糖レベルとの関係は見られなかった.外生ABAは弱勢な穎果の初期成長や登熟を促進することがすでに明らかにされている.よってイネ穎果における登熟優先度決定に関する遺伝的特性の違いはABAレベルの違いにより生じていることが明らかとなった.
一般にABAはエチレン発生を促すことが知られているが,穂へのABA処理ではエチレン発生は変化しなかった.また,種々のエチレン関連物質で穂からのエチレン発生を変化させても,穎果の初期成長は変化しなかった.よって,ABAはイネ穎果の初期成長を直接に促進していることがわかった.
登熟期の外生サイトカイニンも弱勢な穎果の初期成長を促進することが示されている.本研究では,外生サイトカイニンに加え,外生ABAと剪根も弱勢な穎果の初期成長を促進した.また,弱勢な穎果の内生サイトカイニンレベルは,出穂後の多肥により上昇し,剪根により減少した.一方,内生ABAレベルは初期成長が促進された外生サイトカイニン,外生ABAと剪根処理で増加し,ABAと初期成長間には密接な関係が認められた.よって,サイトカイニンは内生ABAレベルの上昇を通じて穎果の初期成長を促進することが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Mechanism controlling ripening in rice2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubun
    • 雑誌名

      Program and Abstract of the 100^<th> Anniversary of Tohoku University International Symposium [Frontiers in Rice Science-from Gene to Field-] 1

      ページ: 12-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism controlling ripening in rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Makie Kokubun
    • 雑誌名

      Program and Abstract of the 100th Anniversary of Tohoku University International Symposium 「Frontiers in Rice Science -from Gene to Field-」 1

      ページ: 12-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism controlling ripening in rice.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubun
    • 雑誌名

      Program and Abstract of the 100^<th> Anniversary of Tohoku University International Symposium 「Frontiers in Rice Science -from Gene to Field-」 1

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イネ穎果の登熟初期における穂からのエチレン発生,およびそれと穎果の初期成長との関係2005

    • 著者名/発表者名
      中村 貞二
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74・別2

      ページ: 246-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ethylene evolution from a panicle during the early grain filling and its relation to the early growth of caryopses in rice.2005

    • 著者名/発表者名
      Teiji Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 74(Extra issue 2)(in Japanese)

      ページ: 246-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi