• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の硝酸還元におけるヘモグロビンの機能解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

大脇 良成  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・土壌作物分析診断手法高度化研究チーム, 主任研究員 (60355542)

研究分担者 寺門 純子  日本学術振興会, 科学技術特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード硝酸 / 還元 / ヘモグロビン / イネ / 硝酸還元 / 活性調節 / 一酸化窒素 / 一酸化炭素 / 亜硝酸 / 遺伝子誘導
研究概要

イネ培養細胞において、非共生型ヘモグロビンをコードする2つの遺伝子、ORYsa GLBlaおよびORYsa GLBlaの発現は、培地への硝酸、亜硝酸および一酸化窒素発生試薬の添加により速やかに誘導された。一方、イネの硝酸還元酵素欠損ミュータント細胞では、硝酸、亜硝酸および一酸化窒素発生試薬の添加によるORYsa GLBlaおよびORYsa GLBlaの発現誘導は、細胞質のタンパク合成阻害剤であるシクロヘキシミドの添加により顕著に抑制された。このことから、硝酸、亜硝酸および一酸化窒素によるORYsa GLBlaの発現誘導には、細胞質における新規のタンパク合成が必須であるものと考えられた。一方、ORYsa GLBlaの発現誘導は、シクロヘキシミドの添加では抑制されなかったことから、硝酸、亜硝酸および一酸化窒素によるORYsa GLBlaの発現誘導には、細胞質における新規のタンパク合成は必要ないものと考えられた。これらのことから、イネの非共生型ヘモグロビンをコードする2つの遺伝子は、硝酸、亜硝酸および一酸化窒素により類似のタイムコースで誘導されるものの、その誘導経路の一部は異なるものと推察された。ORYsa GLBlaの発現は、硝酸還元酵素遺伝子と同様、硝酸を直接のシグナルとして誘導されることから、ORYsa GLBlaは硝酸還元系の関連遺伝子であるものと考えられた。ORYsa GLBla遺伝子の発現抑制細胞では、野生型細胞および過剰発現細胞に比べて硝酸同化効率が低下していた。そのため、ヘモグロビンは生体内において、硝酸の同化効率を維持する役割を果たしているものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Plant haemoglobins, nitrate and nitric oxide : Old players, new game.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Progress in Botany 68

      ページ: 261-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nitric oxide (NO) emission from leaves and cell suspension in rice (Oryza sativa L.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 48・Supplement

    • NAID

      130006990809

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Plant hemoglobins, nitrate and nitric oxide : Old players, new games2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Progress in Botany (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of class-1 non-symbiotic hemoglobin genes by nitrate, nitrite and nitric oxide in cultured rice cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 46・2

      ページ: 324-331

    • NAID

      10014431045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of class-1 non-symbiotic hemoglobin genes by nitrate, nitrite and nitric oxide in cultured rice cells2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 46・2

      ページ: 324-331

    • NAID

      10014431045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression analysis of the two class-1 non-symbiotic hemoglobin genes in cultured rice cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 46・Supplement

    • NAID

      130006987191

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 窒素化合物による非共生型ヘモグロビンの発現制御機構の解析2004

    • 著者名/発表者名
      大脇良成
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会 講演要旨集 50

      ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ブラシノライドおよびポリアミンがダイズの根粒着生に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      寺門純子
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会 講演要旨集 50

      ページ: 62-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi