• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳を守る環境条件を探る動物モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16580075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関青山学院大学

研究代表者

福岡 伸一  青山学院大学, 理工学部, 教授 (20183923)

研究分担者 柴田 克己  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40131479)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード遺伝子 / 栄養学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / トリプトファン / NAD / キノリン酸仮説 / 脳 / ノックアウトマウス
研究概要

ハンチントン病(HD)に代表される神経変性疾患では、トリプトファン(Trp)代謝経路の中間代謝物である、キノリン酸(QA)の脳内レベルが上昇している。本研究では、異常伸長CAGリピートを持つヒトhuntingtin遺伝子exon1が導入されたHDトランスジェニックマウス(以下、HDマウスと略す)を病態モデルとして、HDにおいてQAレベルを上昇させるメカニズムと、QAが神経脱落を誘引する作用機序を明らかにすることを目的とした。
HDマウスの肝臓では、QA生成に関わる3-HAOの活性が有意に上昇し、QA生成を抑制するACMSDの活性は有意に低下していた。一方、QAを消去するQPRTの活性は変動しなかった。HDマウスでは尿中QA濃度が有意に上昇していた。HDマウスの大脳皮質、小脳、線条体および海馬におけるTrp代謝関連酵素の遺伝子発現変化をリアルタイムPCR法により解析した。その結果、HDマウスのいずれの部位においてもQPRTおよびACMSDの発現量が正常マウスにおける発現量と同等あるいは低い値を示した。
次に、パッチクランプ法による電気生理学的解析を大脳皮質帯状回の神経細胞に対して行った。QAによる神経細胞の興奮は、QA濃度依存的に増加した。また、NMDARアンタゴニストのAP-5とNMDAR NR2Bサブタイプ特異的アンタゴニストのifenprodilによりQA由来の神経興奮が抑制された。
以上の結果から、HDマウス脳におけるQAレベルの上昇がQPRTおよびACMSDの発現低下により誘引される可能性を示した。これらのことから、HDにおけるTrp代謝異常がQAレベルの上昇を引き起こし、線条体に強く発現するNMDAR NR2Bサブタイプを標的分子として、QAが選択的な神経脱落を引き起こすというモデルを提示できる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] GP2/THP gene family of self-binding, GPI-anchored proteins forms a cluster at chromosome 7F1 region in mouse genome.2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Yanagihara K, Ishiguro K, Fukuoka S
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 322

      ページ: 659-664

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a novel protein complex containing annexin A4, rabphilin and synaptotagmin.2004

    • 著者名/発表者名
      Willshaw A, Grant K, Yan J, Rockliffe N, Ambavarapu S, Burdyga G, Varro A, Fukuoka S, Gawler D
    • 雑誌名

      FEBS Letters 13

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Phthalate esters enhance quinolinate production by inhibiting alpha-amino-beta-carboxymuconate-epsilon-semialdehyde decarboxylase (ACMSD), a key enzyme of the tryptophan pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuwatari T, Ohsaki S, Fukuoka S, Sasaki R, Shibata K
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences 81

      ページ: 302-308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] プリオン説はほんとうか? タンパク質病原体説をめぐるミステリー2005

    • 著者名/発表者名
      福岡 伸一
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] もう牛を食べても安心か2004

    • 著者名/発表者名
      福岡 伸一
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      株式会社 文藝春秋 文春新書 416
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi