• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シトクロムと酵素遺伝子導入による二酸化炭素と二酸化窒素の同時資化増強植物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16580077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関日本大学

研究代表者

奥 忠武  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20059637)

研究分担者 西尾 俊幸  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (10256836)
河内 隆  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (70339290)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシロイヌナズナ / シトクロム / 二酸化窒素 / 還元酵素 / 二酸化炭素 / 資化 / 亜硝酸還元酵素遺伝子 / 植物 / 立体構造
研究概要

平成18年度研究実験概要
本年度は、3年間の最終年度であるので、次の2項目について検討を行った。
1.植物シロイヌナズナへのシトクロム遺伝子導入による炭酸同化能の検討
陸上植物に水中生物のシトクロム遺伝子を導入し、染色体経由で葉緑体にシトクロムタンパクを発現させることに成功し、そのタンパクレベルでの確認をした。同時に、この形質転換体は、電子伝達上昇の証であるATPとNADPHの生成量が増加しており、さらに代謝産物であるデンプン、クロロフィル量なども増加していた。即ち、本遺伝子の導入により光合成明反応が促進され、CO_2同化による資化に成功し、本テーマの第一目標を達成することができた。
2.ラン藻からのNO_2還元酵素遺伝子のクローニング
(1)NO_2還元酵素の活性が高いと言われているラン藻について、数種の活性を調べて高いものを選び、EST・データベースからプライマーを作製し、遺伝子のつり上げを数回行ったが、なかなか難しく、現在それをPCRで増幅後、塩基配列を解析中である。
(2)(1)が確認されれば、植物に上記1のシトクロム遺伝子と本NO_2還元酵素遺伝子との両方を導入し、CO_2同化に加えてCO_2同化の実験を進めていく計画である。
総括:CO_2同化は当初の狙い通り、野生型より30%も高めることができたが、NO_2還元酵素は遺伝子のつり上げが極めて難しく、二重遺伝子導入実験までは進められなかったが、実験は継続する。しかし、大きな成果を上げることができたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of oxidized cytochrome c(6A) from Arabidopsis thaliana2006

    • 著者名/発表者名
      Chida H., Yokoyama T., Kawai F., Nakazawa A., Akazaki H., Takayama Y., Hirano T., Suruga K., Satoh T., Yamada S., Kawachi R., Unzai S., Park SY., Oku T.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580(15)

      ページ: 3763-3768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crystal structure of oxidized cytochrome c(6A)from Arabidopsis thaliana2006

    • 著者名/発表者名
      Chida H., Yokoyama T., Kawai F., Nakazawa A., Akazaki H., Takayama Y., Hirano T., Suruga K., Satoh T., Yamada S., Kawachi R., Unzai S., Park SY., Oku T.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580(15)

      ページ: 3763-3768

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel microperoxidaze activity : methyl viologen-linked nitrite reducing activity of microperoxidase2004

    • 著者名/発表者名
      Kohei Suruga, Kiriko Murakami, Yohei Taniyama, Toshiyuki Hama, Hirotaka Tida, Tadashi Satoh, Seiji Yamada, Wataru Hakamata, Ryu Kawati, Yasuhiro Isogai, Toshiyuki Nishio, Tadatake Oku
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 315

      ページ: 815-822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel microperoxidaze activity : methyl viologen-linked nitrite reducing activity of microperoxidase2004

    • 著者名/発表者名
      Kohei Suruga, Kiriko Murakami, Yohei Taniyama, Toshiyuki Hama, Hirotaka Tida, Tadashi Satoh, Seiji Yamada, Wataru Hakamata, Ryu Kawati, Yasuhiro lsogai, Toshiyuki Nishio, Tadatake Oku
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 315

      ページ: 815-822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi