研究課題/領域番号 |
16580089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・生物有機化学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
室伏 旭 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (00011916)
|
研究分担者 |
吉澤 結子 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (20269202)
王 敬銘 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助手 (20300858)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 3T3-L1 / 脂肪細胞 / 野菜 / 食品 / 糖尿病 / 肥満 / 分化誘導 / crabapple |
研究概要 |
生活習慣病の多くは高エネルギー食が原因となるので、その改善のために糖質・脂質代謝をコントロールできる種々の方法が求められている。本研究では、食品や健康茶、生薬等のなかの糖質および脂質代謝を改善する活性の探求とその制御物質の探索を目的とした。 前半部では、食品の活性をスクリーニングして活性物質を探索する実験モデルとして、前駆脂肪細胞3T3-L1を用いた。この細胞は、元来マウス胎児から分離され培養系として確立されており、インシュリン等の作用に応答して脂肪細胞へと分化する。脂肪細胞は動物体内全身に存在して、過剰な血糖や血中脂質を取り込んで脂肪として蓄積する。したがってこの細胞の分化誘導および脂肪蓄積に関わる物質は、糖質や脂質代謝を制御する可能性がある。一般野菜や野生リンゴ品種であるクラブアップルの抽出物をスクリーニングし、活性を示す食材を多数見出すことができた。野菜については、現在成分について検討しており、クラブアップルについてはポリフェノール類が活性に寄与していることを見出した。また、健康茶として用いられている杜仲茶については、活性を指標に有効成分の一つを単離し、化学構造を同定した。 また、動物細胞試験で有効性が示された食品等については、動物実験で個体内での生化学的効果についても調査した。実験動物としては鶏を用いた。食品を用いた栄養代謝実験ではマウスやラットを用いることが多いが、鶏は鶏肉や鶏卵も食品として利用するので、飼料に植物成分を添加して鶏体内の脂質代謝が改善すれば、機能性を持つ鶏肉や鶏卵の利用にもつながる。産卵鶏ホワイトレグホンで加齢した鶏と食肉系の比内地鶏で若年の鶏を用い、粉末杜仲茶葉を飼料に添加した。血液と肝臓の脂質組成や肝酵素活性を測定して、週令や鶏種の差異により代謝に違いはあるが、杜仲茶葉は脂質代謝改善効果があり、その効果にはPPARαが関与していることを見出した。
|