• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マンノース結合性キノン配糖体を基盤とした抗真菌剤および抗HIV剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16580090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関富山県立大学

研究代表者

五十嵐 康弘  富山県立大学, 工学部, 助教授 (20285159)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードpradimicin / antifungal / anti-HIV / Pradimicin
研究概要

抗真菌抗生物質Pradimicin(PRM)の体内動態を改善するために、水溶性向上と自己凝集性の低下を狙った新規誘導体合成を試みた。その結果、PRMの第二糖であるキシロースを過ヨウ素酸ナトリウムでジオール開裂した後、生ずるジアルデヒドを酸化して2個のカルボキシル基を導入した誘導体PRM-DCA類が期待する物性を有することを見出した。PRM A、N,N-dimethyl-PRM C、BMY28864の3化合物を原料として、それぞれを誘導体化反応に供し、60〜75%の収率で誘導体を得た。PBS溶液に対する溶解度は親化合物に比較してPRM-A-DCAが約30倍、他2化合物は親化合物が高水溶性誘導体であるが更に約2倍向上した。また、PRM-DCA類のマンノースへの親和性をUVスペクトル変化により検証したところ、いずれも親化合物の20分の1程度に低下していた。マンナンとの凝集性は、PRM-A-DCAとNN-Me-PRM-C-DCAでは親化合物の5%以下に、BMY28864-DCAでは30%まで低下した。このようにキシロース残基を酸化分解によりジカルボキシル基に変換したPRM-DCA誘導体が高い水溶性と低い凝集性を有することを明らかにした。一方、いずれのPRM-DCA誘導体もCandida、Cryptococcus、Aspergillusに対して抗真菌活性を示し、中でもNN-Me-PRM-C-DCAは親化合物とほぼ同等のMICを示した。一方で、親化合物はHIVやインフルエンザウイルスなど表層に高マンノース糖鎖を有するウイルスに活性を示すが、DCA誘導体は全く活性を示さなかった。また、PRM-DCAのカルボキシル基を利用したプロドラッグ、ドラッグデリバリー用薬物の合成が可能であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Mannose-binding quinone glycoside, MBQ : potential utility and action mechanism2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Igarashi, Toshikazu Oki
    • 雑誌名

      Advances in Applied Microbiology Volume 54

      ページ: 147-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Derivatives and use of benzonaphthacene glycoside2004

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Oki, Yasuhiro Igarashi, Tamotsu Furumai
    • 雑誌名

      Japan Patent (2004.9.6) 200409015

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Advances in Applied Microbiology, volume 542004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Igarashi, Toshikazu Oki
    • 出版者
      Elsevier Academic Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [産業財産権] ベンゾナフタセングリコシド誘導体およびその使用2004

    • 発明者名
      沖俊一, 五十嵐康弘, 古米保
    • 権利者名
      沖俊一, 五十嵐康弘, 古米保
    • 出願年月日
      2004-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ベンゾナフタセングリコシド誘導体およびその使用2004

    • 発明者名
      沖 俊一, 五十嵐 康弘, 古米 保
    • 権利者名
      沖 俊一, 五十嵐 康弘, 古米 保
    • 出願年月日
      2004-09-06
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi