研究課題/領域番号 |
16580097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 和生 京都大学, 農学研究科, 助教授 (80213148)
|
研究分担者 |
河田 照雄 京都大学, 農学研究科, 教授 (10177701)
都築 巧 京都大学, 農学研究科, 助手 (50283651)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 中枢性疲労 / TGF-β / サイトカイン / matrix metalloproteinase / マイクロダイアリシス / in situ hybridization / リポプロテインリパーゼ / マロニルCoA |
研究概要 |
1.潜在型TGF-βの脳内での活性化機構 不活性な潜在型TGF-βを活性化する機構にmatrix metalloproteinase(MMP)が関与すると報告されていることから、疲労が生じる運動条件で脳におけるMMPの活性を測定した。疲労により橋・延髄、中脳、間脳でMMP-9が増大することが明らかとなった。 2.TGF-β受容体の脳内での発現部位 in situ hybridization,および免疫染色によりTGF-β受容体のうちタイプ1受容体、タイプ2受容体は視床下部室傍核に発現している事が明らかとなった。 3. TGF-βの作用機構に関する神経化学的検討 TGF-βをラット大槽に投与し、種々の脳部位で細胞外神経伝達物質の濃度を測定すると、視床下部内側核でセロトニン濃度の上昇、ノルアドレナリン濃度の上昇、外側野でセロトニン濃度の減少、内側前頭皮質でセロトニン濃度の減少が見られた。ドーパミン濃度の変化は観察されなかった。 4.脳内投与されたTGF-βの末梢組織に対する作用機構 ラット脳大槽にTGF-βを投与し、血中の各種ホルモン濃度の変化を測定した。しかしながら、アドレナリン、ノルアドレナリン、インスリン、グルカゴン、レプチンの濃度はコントロールに比べ有意な変化を示さなかった。 ラット脳大槽にTGF-βを投与すると下肢骨格筋でのリポプロテインリパーゼ活性の増大が見られた。また脂肪代謝の鍵物質であるマロニルCoA濃度はTGF-βの大槽投与により肝臓、および腓腹筋赤筋部で減少した。
|