• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜臨界水による食品成分の無触媒合成

研究課題

研究課題/領域番号 16580098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関京都大学

研究代表者

木村 幸敬  京都大学, 農学研究科, 助教授 (70211878)

研究分担者 島 元啓  京都大学, 農学研究科, 助手 (60293916)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード亜臨界水 / 合成 / 無触媒反応 / ペプチド / ジカルボン酸 / HMF / 異性化反応 / 共役リノール酸 / 単糖の分解
研究概要

高温高圧下で液体状態を保った亜臨界水中では,水のイオン積が常温の水の時の1000倍程度も上昇し,種々の反応が無触媒的に進行する.この特長を活かした環境への負荷を軽減した食品加工プロセスの構築を目的として,亜臨界水中での食品成分の無触媒合成について検討を行った.まず,薬や化粧品合成の出発物質となる5-ヒドロキシメチル-2-フルフラル(HMF)を糖から亜臨界水中で生産する変換反応を試みた.各種単糖の分解過程はいずれもWeibullの式で整理することができた.HMFへの変換率はフルクトースからが最も高く48%であることを見出した.次に,100〜140℃の亜臨界水中で,無触媒的にペプチドであるアンジオテンシンIIと3種類のジカルボン酸との間にペプチド結合が形成されることをLC-MSおよびMALDI-TOFで確認した.温度が高いほど,縮合物の生成量が増加した.また,ジカルボン酸の水酸基が少ないほど,高い変換率を与えることが明らかになった.最後に,亜臨界水中での異性化反応に着目した.200〜260℃の亜臨界水中で,リノール酸から異性体である共役リノール酸が生成することを,標準物質と比較することで確認した.処理時間が長いほど,温度が高いほど異性体の転換率が大きくなった.しかし,その転換率は高々1%未満であった.また,いずれの条件でも,異性体の転換率がcis-9,trans-11 CLA/trans-10,cis-12 CLA=1.0/0.6と一定であることも明らかとなった.上述のように,亜臨界水中での無触媒的な分解・合成・異性化反応により,食品成分の合成が可能であることを示した.これらの成果を3つの論文として公表し,所期の目的をほぼ達成した.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Conversion of Linoleic Acid to Its Conjugated Isomers in Subcritical Water2006

    • 著者名/発表者名
      C.Usuki et al.
    • 雑誌名

      Japan Journal of Food Engineering 7・2

      ページ: 147-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conversion of linoleic acid to its conjugated isomers in subcritical water.2006

    • 著者名/発表者名
      C.Usuki, Y.Kimura, S.Adachi
    • 雑誌名

      Japan J Food Eng. 7-2

      ページ: 147-150

    • NAID

      130003840502

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Condensation Reaction between Angiotensin II and Dicarboxylic Acid in Water at High Temperature without Any Catalytic Agent Additive2005

    • 著者名/発表者名
      T.Asano et al.
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress 21・4

      ページ: 1169-1174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation kinetics of monosaccharides in subcritical water2005

    • 著者名/発表者名
      S.Haghighat, Khajavi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Food Engineering 68・3

      ページ: 309-313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Condensation reaction between angiotensin II and dicarboxylic acid in water at high temperature without any catalytic agent additive.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Asano, A.Maeda, Y.Kimura, T.Takahashi, A.Nakamura, H.Maeda, S.Adachi
    • 雑誌名

      Biotechnol. Prog. 21-4

      ページ: 1169-1174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation kinetics of monosaccharides in subcritical water.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Haghighat Khajavi, Y.Kimura, T.Oomori, R.Matsuno, S.Adachi
    • 雑誌名

      J Food Eng. 68-3

      ページ: 309-313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Condensation Reaction between Angiotensin II and Dicarboxylic Acid in Water at High Temperature without Any Catalytic Agent Additive2005

    • 著者名/発表者名
      T.Asano et al.
    • 雑誌名

      Biotechnology progress 21・4

      ページ: 1169-1169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Degradation kinetics of monosaccharides in subcritical water2005

    • 著者名/発表者名
      S.Haghighat Khajavi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Food Engineering 68・3

      ページ: 309-313

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi