• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲン欠乏時のコレステロール代謝に及ぼす脂肪およびタンパク質の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16580101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

海老原 清  愛媛大学, 農学部, 教授 (90036492)

研究分担者 岸田 太郎  愛媛大学, 農学部, 講師 (80304658)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエストロゲン欠乏 / 高コレステロール血症 / 卵巣摘出 / 脂肪 / タンパク質 / 血漿コレステロール / 胆汁酸 / 肝臓遺伝子発現 / 血漿コレステロール濃度 / 肝臓mRNA発現量 / CYP7A1活性 / アミノ酸組成 / 脂肪酸 / LDL受容体 / CYP7A1 / mRNA発現量
研究概要

卵巣摘出ラットをモデルにエストロゲン欠乏誘導性高コレステロール血症に対する脂肪およびタンパク質の影響を検討した。脂肪源としては飽和脂肪酸、n-9系多価不飽和脂肪酸、n-6系多価不飽和脂肪酸、n-3系多価不飽和脂肪酸をそれぞれ特徴的に含む、バター脂(MF)、水添パーム油(HL-SA)、高オレイン酸サフラワー油(HO-SA)、高リノール酸サフラワー油(HL-SA)、シソ油(PO)、魚油(FO)を用いた。また、タンパク質源としては動物性タンパク質としてカゼインを、植物性タンパク質として小麦(WP)、大豆(SP)、ジャガイモ(PP)、米(RP)より調製したタンパク質を、魚タンパク質として鱈より調製したタンパク質(FP)を用いた。
血漿コレステロール濃度は他群に比べFO群で有意に低下し、PO群では有意差は無いが低下傾向を示した。この低下はLDL-コレステロール濃度の低下に拠るところが大きかった。α-リノレン酸はEPA、DHAに変換されることから、FOおおびPOの血漿コレステロール低下効果にEPA、DHAの関与の大きいことが考えられた。LDLR mRNA発現量は他群に比べ、FOおよびPO群でむしろ低下した。小腸内容物中胆汁酸量、糞中胆汁酸排泄量はCYP7A1mRNA発現量が有意差は無いが、多くなるほど多くなる傾向を示した。
カゼインに比べ、大豆、じゃがいもおよび鱈タンパク質では血漿コレステロール濃度は低下したが米および小麦タンパク質では低下しなかった。血漿コレステロール濃度の上昇にメチオニン含量、リジン/アルギニン比、メチオニン/グリシン比の増加が挙げられている。カゼインに比べ小麦、米、大豆、じゃがいもタンパク質中のメチオニン含量は低いが、小麦、米、大豆、じゃがいもタンパク質では同程度であり、アミノ酸組成で大豆およびじゃがいもタンパク質のエストロゲン欠乏誘導性高コレステロール血症改善を説明できなかった。しかし、鱈タンパク質のメチオニン含量、リジン/アルギニン比、メチオニン/グリシン比はカゼインよりも低く、アミノ酸組成の関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi