研究課題/領域番号 |
16580104
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
柳田 晃良 佐賀大学, 農学部, 教授 (00093980)
|
研究分担者 |
永尾 晃治 佐賀大学, 農学部, 助手 (10336109)
王 玉明 佐賀大学, 農学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 共役脂肪酸 / 脂肪萎縮症 / レプチン / アディポネクチン / OLETFラット / HepG2細胞 |
研究概要 |
先に我々は、脂肪酸の共役型である共役リノール酸や共役リノレン酸が、脂質低下作用や肥満誘発性高血圧の予防作用という新規栄養生理機能を持つことを見出した。しかしながら、動物種によっては、その応答性が異なり、特にマウスは劇的な脂肪組織重量の低下をもたらす反面、インスリン抵抗性や脂肪肝といった"脂肪萎縮症"用の病態を引き起こすことが認められた。その原因としては、脂肪細胞由来のホルモン様物質アディポサイトカインの一種である"レプチン"や"アディポネクチン"が欠乏するためであると示唆された。そこでまず、共役脂肪酸摂取に対するマウスの初期応答を検討したところ、血清や肝臓の脂質濃度に対しては低下作用を示した。インスリン抵抗性や脂肪肝を伴う脂肪萎縮症病態を発症させることが示された。しかしながら、短期摂取で既に劇的な脂肪組織の減少によるアディポサイトカインの低下が認められ、より長期の摂取がアディポサイトカイン欠乏をもたらし、脂肪萎縮症様病態を発症させることが示唆された。つぎに、この食事誘発性脂肪萎縮症モデルマウスに対するレプチン補強により病態発症の予防・改善を試みた。その結果、腹腔内投与によるレプチン補強は、インスリン感受性の改善をもたらし、肝臓における脂質の蓄積と肝機能マーカーの上昇を改善できることが示された。その際、レプチン補強に対しては肝臓におけるトリグリセリド代謝系酵素活性の応答が顕著であった。ヒトの脂肪萎縮症における治療にレプチン投与を用いることが報告されているが、食事成分による治療・改善作用の報告はない。ヒトの脂肪萎縮症において、脂肪肝発症の後、脂肪肝炎、肝硬変、肝ガンへの進展が重大な致死的要因である。そこで、肝臓脂質低下作用を持つ高度多価不飽和脂肪酸を用いて、脂肪萎縮症病態の改善を試みた。高度多価不飽和脂肪酸の一つであるドコサヘキサエン酸を、脂肪萎縮症を誘発する食事に添加したところ、レプチンやアディポネクチンなどのアディポサイトカインの産生調節を介さずに、肝臓における脂質合成抑制と脂質分解亢進により脂肪肝を改善できることが示された。本研究により、共役脂肪酸に対する高応答性が脂肪萎縮症様病態を引き起こす可能性について、共役脂肪酸そのものが病態発症要因ではないこと、他の食事成分との併用により安全で、より効果的に利用できる可能性が示された。
|