• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里山管理様式が下層植物相・キノコ相に及ぼす影響とその化学生態学的機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16580115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)

研究分担者 高橋 輝昌  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20291297)
吹春 俊光  千葉県立中央博物館, 自然史歴史研究部, 上席研究員 (50250147)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード里山 / 都市化 / 無機態窒素 / 硝酸 / 下層植物相 / キノコ / アズマネザサ / 丘陵地 / 二次林 / 菌根菌 / 腐生菌 / ササ / 窒素無機化 / 硝化 / 硝酸還元活性 / 森林土壌 / 無機化特性 / 硝化特性 / 硝酸還元酵素活性
研究概要

1.多摩川上流から下流域にかけて森林土壌を調べ、都市化の進行に伴い、土壌の交換性塩基濃度が増加し、その結果として酸性が中和される傾向にあった。
2.狭山丘陵の里山二次林において、土壌窒素条件について調べた。頂部斜面ではアンモニア態・硝酸態とも窒素濃度の割合が高く、谷壁斜面はアンモニア態の割合が高く、谷頭凹地では硝酸態の割合が高かった。伐採によって土壌への有機物供給が減少し無機化速度が低下する一方,硝化率は増加していたが,硝酸の流亡および好硝酸性植物の増加によって土壌中の無機態窒素量は減少していた。
3.狭山丘陵二次林299箇所の下層植物相は7つのタイプに分類されたが、一次的区分は伐採区とそれ以外の放置区・下刈区に分けられ、それらの区分はさらに微地形によって分割された。草本層植物種数はアズマネザサが下層を優占する谷頭凹地放置区とヒサカキが下層を優占する斜面放置区で最も少なかった。
4.狭山丘陵において3年間、キノコの発生調査を行った。菌根菌の発生は斜面で多く、谷頭凹地で少なかった。菌根菌のうちテングタケ科とイグチ科の発生はとくに斜面に多く、ベニタケ科は斜面と谷頭凹地の両方で見られた。斜面では、菌根性樹種が相対的に減少した伐採区で菌根菌の発生が減少した。落ち葉かき処理を2年間継続して行い、腐生菌の発生は落ち葉かきによって抑制された。
5.アズマネザサが下層に優占する半日陰地と樹林内で下刈り,落ち葉掻き管理を3年間行い,土壌中の無機態窒素量とアズマネザサ現存量の変化を調べた。下刈りの結果,半日陰地・林内ともに地上部の現存量は減少した。地下部現存量は落ち葉掻きによって減少した。半日陰地の表層土壌の全窒素含有率と無機態窒素量は下刈りおよび落ち葉掻きで低下した。樹林地では,アンモニア態窒素量の変化は無かったが,硝酸態窒素量が下刈りおよび落ち葉掻きで低下した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 植物と共生するきのこ2005

    • 著者名/発表者名
      吹春俊光
    • 雑誌名

      自然保護 487

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 菌類がはぐぐむ森2005

    • 著者名/発表者名
      吹春俊光
    • 雑誌名

      エコソフィア 17

      ページ: 4-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mushroom symbiosis with plants2005

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu Fukiharu
    • 雑誌名

      Nature Conservation, 487

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Forest fostered by fungi2005

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu Fukiharu
    • 雑誌名

      Ecosophia, 17

      ページ: 4-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 狭山丘陵のコナラ二次林における伐採・下刈管理と草本層種組成の関係2004

    • 著者名/発表者名
      松浦光明, 東季美子, 小林達明
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 30

      ページ: 121-126

    • NAID

      110002912278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 森ときのこ-房総半島できのこを採りながら考えた日本のきのこの原風景2004

    • 著者名/発表者名
      吹春俊光
    • 雑誌名

      きのこ研だより 25

      ページ: 7-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plant species composition of the herbaceaous layer in relation to coppicing and bush cutting in secondary forest of Quercus serrata Thunb. In Sayama Hill, Centarl Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Matsuura, Kimiko Azuma, Tatsuaki Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Revegetation Technology, 30

      ページ: 121-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Forest and mushroom - Original landscape around Japanese mushroom2004

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu Fukiharu
    • 雑誌名

      The Report of Mushroom Institute, 25

      ページ: 7-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 最新 環境緑化工学2007

    • 著者名/発表者名
      森本幸裕, 小林達明 編著
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] New Environmental Revegetation Technology2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Morimoto, Tatsuaki Kobayashi
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Asakura-shoten,
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 最新 環境緑化工学2007

    • 著者名/発表者名
      森本幸裕, 小林達朗 編著
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 生物多様性緑化ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      小林達明, 倉本宣 編著
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      地人書館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi