• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林衰退および砂漢化地域の樹木のストレス履歴の安定同位体による解明

研究課題

研究課題/領域番号 16580116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関東京大学

研究代表者

福田 健二  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教授 (30208954)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード黄土高原 / 水ストレス / δ13C / 水利用効率 / 年輪 / 安定同位体 / MRマイクロスコープ / IKONOS / δ^<13>C
研究概要

砂漠化地域である中国黄土高原において、主要な植林樹種である油松(Pinus tabulaeformis)および刺槐(Robinia pseudoacacia)の年輪の早材および晩材の炭素安定同位体比(δ13C)を求め、気象要因との関係を解析した。その結果、油松は気象条件の年変動に対する気孔の反応が強く、水利用効率が高いのに対して、刺槐は同位体比の年変動は少なく、気象との相関が低く、水利用効率も低かった。油松林は下層植生の被度が高く、土壌水分が草原よりも多いのに対して、刺槐林では、草原よりも土壌水分が少なく、下層植生の被度は小さかった。これらのことは、刺槐は水浪費型の成長を行う樹種であることを示唆し、油松のほうが、乾燥地での水ストレスに対して耐性があることが示唆された。
森林衰退地域に関しては、材線虫病によるマツ林の衰退度の毎木調査結果から、IKONOS衛星画像から衰退林分を抽出することに成功した。マツ枯れのメカニズムについては、MRマイクロスコープを用いて非破壊的に観察することにより、runaway embolismの発生が示唆された。
丹沢山地のブナ林では、ブナの衰退の実態を調査し、衰退と菌根の多様性低下の関係が明らかにされた。シカは下層植生に大きな影響を与えているが、菌根には明らかな影響は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Correlation between acoustic emission, water status and xylem embolism in pine wilt disease2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, K., Utsuzawa, S., Sakaue, D.
    • 雑誌名

      Tree Physiology 27(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, K., Utsuzawa, S., Sakaue, D
    • 雑誌名

      Tree Physiology 27

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IKONOSデータを利用したマツ枯れ被害林分の抽出2006

    • 著者名/発表者名
      龍原哲, 君野雄規, 鵜川信, 福田健二
    • 雑誌名

      森林計画学会誌 40

      ページ: 203-210

    • NAID

      110009441670

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhara, S., Kimino, Y., Ugawa, S., Fukuda, K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Forest Planning 40

      ページ: 203-210

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of Magnetic Resonance Microscopy for the Nondestructive Observation of Xylem Cavitation Caused by Pine Wilt Disease2005

    • 著者名/発表者名
      Utsuzawa S., Fukuda, K., Sakaue, D.
    • 雑誌名

      Phytopathology 95

      ページ: 737-743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      Utsuzawa, S., Fukuda, K., Sakaue, D.
    • 雑誌名

      Phytopathology 95

      ページ: 737-743

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Response of ectomycorrhizal fungi on Pinus densiflora seedling roots to liquid culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Ugawa, S., Fukuda, K., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research 10

      ページ: 233-237

    • NAID

      10016447496

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of magnetic resonance microscopy for the nondestructive observation of xylem cavitation caused by pine wilt disease2005

    • 著者名/発表者名
      Utsuzawa, S., Fukuda, K., Sakaue, D.
    • 雑誌名

      Phytopathology 95

      ページ: 737-743

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 自然環境の評価と育成2005

    • 著者名/発表者名
      大森博雄, 大澤雅彦 編 福田健二ほか著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi