• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フタバガキ科種(Shorea属)の多芽体および不定胚誘導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

久保 隆文  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (00015091)

研究分担者 荻田 信二郎  富山県立大学, 工学部, 講師 (50363875)
中村 健太郎  住友林業(株), 筑波研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード多芽体 / 不定胚 / フタバガキ科 / Shorea maltiglora / カルス / 植物調節物質 / CO_2暴露 / MS培地 / フタバガキ科樹種 / 多芽体誘導 / カルス誘導 / 細胞形態 / シュート化 / 発根 / 初期不定胚 / 植物調整物質
研究概要

1.茎頂および腋芽からの多芽体誘導条件の検討
Shorea.multifloraについて、苗木から茎頂を切り出し、滅菌後に液体培地(旋回培養)にて多芽体誘導を試みた。MS培地を基本とし、その改変効果を調べたほか、サイトカイニン系のIBAやBAP, Zeatin, 4PU等の植物調節物質の効果(各種濃度およびオーキシンとの組み合わせ)を検討した結果、1/2MS培地で、BAPの3μMを単独添加した条件では、培養開始から3週間以内に顕著な鱗片葉の開葉や茎頂の伸長が認められた(25%)。多芽体は誘導されなかったが、不定芽誘導には比較的低濃度のサイトカイニンが効果的であることが明らかとなった。
2.カルスの誘導条件、カルスの分化能評価法及びカルスからの初期不定胚の誘導条件の検討
S.multifloraについては葉から分化能を有するカルスの誘導を試み、主にオーキシン(各種濃の2,4-D)とサイトカイニン(各種濃度のBAP,4PU, zeatin, TDZ)の単独、あるいは組み合わせ効果、糖(3,6%のスクロース、マルトース)効果、さらにCO_2の暴露効果について検討した。この結果、MS培地で2,4Dが10μM、BAPが3μMの組み合わせにおいて100%の誘導率と質の良いカルスを誘導することができた。誘導されたカルスの中には頂端分裂組織様の組織がみられ、また不定胚初期の球状胚に似た組織も観察された。糖はマルトースが効果的であり、またTDZの効果やCO_2の暴露効果が確認された。
3.誘導した多芽体のシュート化条件及び発根誘導条件の検討
多芽体が誘導されなかったため、この課題については大きな成果は得られなかった。発根に関して、さらにサシキをモデルにして、培地の改変、NAA, IBA単独あるいは組み合わせ、およびサイトカイニン類の効果を調べることによって、不定芽シュートへの発根誘導条件を明らかにできると考える。
4.初期不定胚の成熟化条件の検討
S.multifloraの葉から誘導されたカルスから、球状胚に似た組織が形成され、さらに不定胚の発達を促すためオーキシンとサイトカイニンの効果、およびMS培地の改変の効果を調べたが、完全な不定胚が形成されるまでには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi