• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類ノダウイルスレセプターの同定と新規ウイルス防除法開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16580151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

冲中 泰  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (80363034)

研究分担者 中井 敏博  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (60164117)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード魚類ノダウイルス / ウイルスレセプター / 外被タンパク質 / Yeast Two-Hybrid System / Yeast Two-Hybid System
研究概要

本研究は、海産魚のウイルス性神経壊死症の原因である魚類ノダウイルスが宿主細胞への感染時に侵入門戸として利用するレセプターの同定・解析を目的とする。さらに、同定したレセプターを新規ウイルス防除法開発へ応用するものである。魚類細胞表面のレセプターと相互作用するのは魚類ノダウイルス粒子の最外層を構成する外被タンパク質(CP)と考えられることから、そのCPと相互作用を示す魚類培養細胞(E-11)タンパク質をYeast Two-Hybrid Systemを利用してスクリーニングした。その結果、3種のレセプター候補タンパク質(CPIP5,CPIP41およびCPIP320)が得られた。これらレセプター候補のホモログ検索を全てのGenBankデータを対象に行ったところ、3種全てが生体防御に関与するタンパク質であることが判明した。この結果からベータノダウイルスCPは、これらレセプター候補タンパク質と結合することでE-11細胞のウイルス感染防御機構を抑制することが予想され、既報のレセプターの特徴とは異なっていた。一方、Yeast Two-Hybrid Systemを用いた結合実験の結果、3種のタンパク質は全てのタイプの魚類ノダウイルスのCPと結合することが判明し、魚類ノダウイルスが共通して利用する重要因子であると示唆される。また、CPIP5の細胞内局在性を確認したところ、E-11細胞の核に存在することが判明した。CPも同様にE-11細胞の核に局在したことから、CPIP5およびCPは細胞の核内で相互作用し、その役割を果たすことが示唆される。これら結果から、3種のレセプター候補は魚類ノダウイルスの感染増殖に重要であることが示唆されたが、既知のウイルスレセプターとは異なる特徴を示すことから、今後ウイルスレセプターか否かのさらなる確認が必要である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Betanodavirus infection in the freshwater model fish med aka (Oryzias latipes).2006

    • 著者名/発表者名
      Ryo Furusawa
    • 雑誌名

      Journal of General Virology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Betanodavirus infection in the freshwater model fish medaka (Oryzias Latipes).2006

    • 著者名/発表者名
      Ryo Furusawa
    • 雑誌名

      Journal of General Virology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of Striped jack nervous necrosis virus subgenomic RNA 3 and biological activities of its encoded protein B2.2005

    • 著者名/発表者名
      Tokinori Iwamoto
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 86

      ページ: 2807-2816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aquabirnavirus-induced protection of marine fish against piscine nodavirus infection.2005

    • 著者名/発表者名
      Rolando Pakingking Jr
    • 雑誌名

      Fish Pathology 40

      ページ: 125-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of Striped jack nervous necrosis virus subgenomic RNA3 and biological activities of its encoded protein B2.2005

    • 著者名/発表者名
      Tokinori Iwamoto
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 86

      ページ: 2807-2816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aquabirnavirus-induced protection of marine fish against piscine nodavirus infection.2005

    • 著者名/発表者名
      Rolando Pakingking Jr.
    • 雑誌名

      Fish Pathology 40

      ページ: 125-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identitication of host-specificity determinants in betanodaviruses using reassortants between striped jack nervous necrosis virus and sevenba nd grouper nervous necrosis virus.2004

    • 著者名/発表者名
      Tokinori Iwamoto
    • 雑誌名

      Journal of Virology 78

      ページ: 1256-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo and in vitro analysis of the resistance against viral haemorrhagi c septicaemia virus in Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) precedingly infected with aquabimavirus.2004

    • 著者名/発表者名
      Rolando Pakingking Jr
    • 雑誌名

      Fish and Shellfish Immunology 17

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PCR-based detection of betanodaviruses from cultured and wild marine fish with no clinical signs.2004

    • 著者名/発表者名
      Dennis Kaw Gomez
    • 雑誌名

      Journal of Fish Disease 27

      ページ: 603-608

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of host-specificity determinants in betanodaviruses using reassortants between striped jack nervous necrosis virus and sevenband grouper nervous necrosis virus.2004

    • 著者名/発表者名
      Tokinori Iwamoto
    • 雑誌名

      Journal of Virology 78

      ページ: 1256-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo and in vitro analysis of the resistance against viral haemorrhagic septicaemia virus in Japanese flounder (paralichthys olivaceus) precedingly infected with aquabirnavirus.2004

    • 著者名/発表者名
      Rolando Pakingking Jr.
    • 雑誌名

      Fish and Shellfish Immunology 17

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi