• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石油生産微細緑藻における有要イソプレノイド生合成酵素の活性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16580166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 茂  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00224014)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード微細藻類 / Botryococcus braunii / 生合成 / スクアレン / ファルネシル二リン酸 / スクアレスタチン
研究概要

群体性微細緑藻Botryococcus brauniiは大量の液状炭化水素を生産するため、再生産可能なエネルギー資源としての利用が考えられている。本藻種にはA、BおよびLの3品種があり、これらの中でエネルギー資源として最も有望なのはbotryococcene類およびスクアレン誘導体等のトリテルペンを生産するB品種である。Botryococceneはスクアレン合成酵素に非常に良く似た酵素によるファルネシル二リン酸の縮合、あるいはスクアレン合成酵素そのものの副反応で生成するものと考えられているが、その生合成反応の詳細は不明である。B.braunii由来のスクアレン合成酵素遺伝子をプローブとしたcDNAライブラリーのスクリーニングにより、botryococcene合成酵素遺伝子と思われるクローンが得られたが、大腸菌で作られた組換えタンパク質単体ではbotryococcene合成酵素活性を示さなかった。しかし本組換えタンパクを藻体粗抽出物と混合することにより、酵素活性が飛躍的に上昇することから、得られた遺伝子は本酵素遺伝子をコードしていることが示唆され、藻体内には本酵素の活性発現に必要な補酵素あるいは修飾機構が存在するものと考えられた。補酵素として種々の低分子物質の影響を調べたが、塩化ナトリウムおよびガラクトース存在下で活性の上昇が見られた。一方、加熱処理した藻体粗抽出物では活性を上昇させることが出来なかったことから、タンパク質など熱に不安定な要因も活性発現に寄与している事が明らかになった。以上、若干の知見は得られたが、活性発現に直接関与している本体は明らかにすることが出来なかったため、現在も追跡中である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of botryococcene synthase enzyme activity, a squalene synthase-like activity from the green microalga Botryococcus braunii, Race B.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Okada et al.
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys 422

      ページ: 110-118

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 水産資源の先進的有効利用法(坂口守彦/平田孝 監修)2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 茂
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi