• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政策評価マトリックス(PEM)分析によるFTAの影響評価に関する計量経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関和光大学

研究代表者

小林 弘明  和光大学, 経済経営学部, 教授 (70329019)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードWTO交渉 / FTA交渉 / 差別的関税撤廃 / 部分均衡分析 / コメ経済 / 農産物貿易 / 政索評価分析(PEM) / WTO農業交渉 / 自由貿易協定(FTA) / 多面的機能 / 費用便益 / EUの砂糖政策 / 食肉経済 / 政策評価分析(PEM)
研究概要

WTOにおける農業交渉が紛糾する中、二国間ないし複数国間で自由貿易地域(FTA)を形成する動きが活発化している。農産物が、センシティブな部門として交渉における焦点となり、貿易自由化がもたらす影響を評価することが急務となっている。しかし、実際に締結されつつあるFTA・EPAでは、特に重要とされる農産物がセンシティブ品目として自由化の坪外におかれ、関税割当と実質的に同じ制度が、相手国を限定して採用されるケースが多い。
本研究の目的は、研究代表者がわが国農業諸施策を評価するために適用を試みている政策評価マトリックス(PEM)と呼ばれる分析ツールによる定量的な影響評価にある。
平成16年度には、バーナー流の部分均衡分析によるFTAの影響評価のための分析枠組みを理論的に検討し、タイを協定相手国としてわが国が砂糖に関する差別的な関税撤廃を行う場合を想定した影響などを考察した。平成17年度には、これらの成果を科学研究費補助金・研究成果促進費により出版・公表した。平成18年度には、TRQの影響を定量的に把握する従来の分析モデルの問題点を改善する新たな分析枠組みの構築を図った。考察の結果、TRQの影響は、枠内税率の輸入割り当てがいかなる制度的枠組みよって行われるかが決定的な役割を果たし、かりにわが国で見られる国家貿易によらない自由参加形式の割り当てが行われる場合には、従来の分析枠組みでは輸入量が皆無と予測された比較的高い2次税率のもとでも一定程度の輸入が行われる可能性のあることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Policies Affecting Agricultural Trade in Thailand : Focusing on the Recent Feature of Markets in Rice and Sugar2007

    • 著者名/発表者名
      小林弘明, 首藤久人, 塚田和也
    • 雑誌名

      和光経済 39・3

      ページ: 87-103

    • NAID

      40015460464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Policies Affecting Agricultural Trade in Thailand : Focusing on the Recent Feature of Markets in Rice and Sugar2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kobayashi, Hisato Shuto, Kazunari Tsukada
    • 雑誌名

      The Bulletin of The Faculty of Economics, Wako University Vol. 39, No. 3

      ページ: 87-103

    • NAID

      40015460464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Policies Affecting Agricultural Trade in Thailand : Focusing on the Recent Feature of Markets in Rice and Sugar2007

    • 著者名/発表者名
      小林弘明, 首藤久人, 塚田和也
    • 雑誌名

      和光経済 39・7

      ページ: 87-103

    • NAID

      40015460464

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] EUのバイオマス政策2007

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 雑誌名

      社団法人国際農林業協力交流協会『平成18年度海外情報分析事業欧州地域食料農業情報調査分析検討事業実施報告書』

      ページ: 35-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] UR農業合意による「Three Pillars」の理論的問題点-EUの砂糖輸出補助金に対するWTOにおける紛争処理の事例から-2006

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 雑誌名

      2005年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 152-169

    • NAID

      10017566658

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] UR農業合意による「Three Pillars」の理論的問題点-EUの砂糖輸出補助金に対するWTOにおける紛争処理の事例から-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 弘明
    • 雑誌名

      2005年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 152-169

    • NAID

      10017566658

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 農産物貿易交渉と政策評価-OECDの政策評価分析とわが国コメ部門への適用2005

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 雑誌名

      コメ経済と国際環境(清水昂一・小林弘明・金田憲和編著)(東京農業大学出版会)

      ページ: 163-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] わが国農政転換の国際的枠組み-WTO体制への調和,FTAとその影響に関して-2004

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 雑誌名

      農業経済研究 76・2

      ページ: 62-79

    • NAID

      130004709962

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] わが国農政転換の国際的枠組-WTO体制への調和、FTAとその影響2004

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 雑誌名

      農業経済研究 76(2)

      ページ: 62-79

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] WTO,FTAと日本農業-政策評価分析による接近-2005

    • 著者名/発表者名
      小林弘明
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      青山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] WTO,FTAと日本農業-政策評価分析による接近-2005

    • 著者名/発表者名
      小林 弘明
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      青山社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] コメ経済と国際環境2005

    • 著者名/発表者名
      清水昴一, 小林弘明, 金田憲和編著
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      東京農業大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi