研究課題/領域番号 |
16580202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
勝野 武彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20060014)
|
研究分担者 |
葉山 嘉一 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (00139049)
大澤 啓志 慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (20369135)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 都市緑地 / 農村緑地 / ネズミ類 / カエル類 / 猛禽類 / 谷戸 / 棚田 / 緑地管理 / 草地管理 |
研究概要 |
本研究は都市及び農村緑地に生息する地上俳徊性の生物群集(特にネズミ類・カエル類)の生息動態把握と、緑地の構成要素を定量・定性的に解析することにより、生物多様性を保全し、自然環境との調和を基調とした緑地管理計画の確立を目指した技術・計画論を提示するものである。研究実施計画に沿って現地調査を行い、公表論文として取り纏めてきた。以下にその代表的な成果を報告する。 1.多摩丘陵南西部の谷戸に生息するネズミ類について、その種構成・分布状況と樹林管理・土地利用形態との対応関係について把握した。谷戸の各種土地利用を維持することで、多様なネズミ相の維持及び生息環境の保全が図れるものと推察された。 2.草地環境の減少が著しい都市域において、草地依存種であるカヤネズミの生息分布を調査し、主要な生息地として丘陵地谷戸の重要性が示された。またカヤネズミ生息量と植生・地形要因との関係から、潜在的な生息適地予測を行い、本種を対象とした保全すべき緑地景観構造について考察した。 3.平地水田において、トウキョウダルマガエルのマイクロバビタットとしての畦畔利用を調査し、素堀水路脇の畦畔に強い選好性を持つとともに、コンクリート水路への置換による負の影響が示された。また、カエル類の分布状況から、一部の種では集居集落が生息パッチとして生態的機能を有していることを明らかにした。さらに、山腹の石積み棚田景観域における両生類相・ネズミ類相を調査し、粗放管理・管理放棄等の管理形態の変更が植生と両小動物相の変化を規定していることを明らかにした。
|