• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境負荷軽減のための病害発生状況マップの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松尾 健太郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・寒冷地野菜花き研究チーム, 研究員 (80355346)

研究分担者 張 樹槐  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (90261429)
西脇 健太郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム, 研究員 (40355269)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードスペクトルカメラ / 病害 / レタス / 近赤外域 / GPS / 分光画像 / 分光カメラ / 腐敗病 / 斑点病 / 分光 / うどんこ病 / スペクトル分光器 / 病害発生診断
研究概要

本研究は、農薬散布量の削減を目的に、植物の病害を早期に発見する方法の開発とその病害発生状況をマップ化するシステムを開発することである。
1)分光画像取得システムの開発
室内実験用の装置は、スペクトルカメラ、リニアスライダ、製作した通信用制御装置、パソコン、16個のハロゲンランプからなる。本装置はリニアスライダにラインセンサであるスペクトルカメラが取り付けられ、リニアスライダとパソコンを通信用制御装置で結んでいる。本装置の動作は次の通りである。パソコンに画像保存用の名前を指定することにより、リニアスライダが設定幅を動きパソコンにその位置の画像を保存する。この動作を自動で繰り返し行い、対象物全体を撮影する。
また、このシステムでは、取得した画像を波長別の対象物画像を一括して合成することや、マウスでクリックした画像の位置の全波長データをtxt形式で保存することができる。
2)病害検出方法の検討
レタスに腐敗病を接種し、発病前から作製したシステムで撮影し、その画像から検出方法を検討した。接種したレタスでは、目視で病害の発生が識別できる前の段階で健全な苗と比較して近赤外域の反射強度が低くなる傾向があることがわかった。このことを利用して画像処理を行うと目視で識別できる段階以前の病害発生状況を画像化することができた。ただし、原因不明で苗が枯死していく場合でも同様の傾向がみられ、病原菌の特定をすることはできなかった。本システムでは照明の関係から近紫外域のデータを取得できなかったので、照明を改良し再度実験を行う必要があると考えられた。
3)マップ化システムの開発
GPSが出す信号の識別IDを画像名にして保存することにより、全撮影が終了後に識別IDと位置情報により圃場画像を作製することができるプログラムを作製し、スペクトルカメラを使って圃場全体を撮影することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of indoor finding disease system using hyper spectral camera2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 健太郎
    • 雑誌名

      2006 ASABE Annual International Meeting(2006年度アメリカ農業生物工学会年次国際大会)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 野菜作における病害検出に関する研究-スペクトル分光器を用いた病害検出システムの構築-

    • 著者名/発表者名
      松尾 健太郎
    • 雑誌名

      第64回農業機械学会年次大会講演要旨

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi