研究課題/領域番号 |
16580245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
北澤 多喜雄 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (50146338)
|
研究分担者 |
翁長 武紀 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (90224261)
岩野 英知 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (60382488)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | グレリン / ニワトリ消化管 / 成長ホルモン放出因子 / グレリン受容体 / 平滑筋 / 腸神経 / 腸粘膜 / ニワトリ / 消化管運動 / モチリン / 部位差 / 動物種差 / ghrelin / food intake / ghrelin受容体 / D-Lys3-GHRP-6 / 脳室内適用 / GHRP-6 |
研究概要 |
Chicken ghrelinのニワトリ及びウズラ摘出消化管運動に与える影響をghrelin-related peptideのmotilinと比較し鳥類消化管運動におけるghrelinの機能的役割を解析した。また、ニワトリ消化管各部位でのghrelin mRNA及びghrelin受容体mRNAの発現をreal-time PCRで明らかにした。 【収縮実験】Chicken ghrelinは10nM-1μMの濃度範囲で摘出ニワトリ消化管標本に濃度依存性の収縮を誘起した(収縮高:素嚢=直結腸>腺胃>食道>>十二指腸=空腸=回腸)。この収縮活性はdes-acyl-ghrelinでは消失したので、オクタン酸修飾が収縮に重要な役割を有していることが解った。収縮の薬理学的性質からghrelin受容体は消化管平滑筋上または腸神経上に存在していることが示唆された。Chicken motilinもニワトリ消化管標本を収縮させたが、その収縮反応の順番は十二指腸>空腸>回腸>直結腸>素嚢=腺胃>食道でありghrelinの収縮が弱い消化管部位でmotilinの作用は強くなっていた。即ち、両消化管peptideは、部位依存的にニワトリ運動亢進作用を役割分担すると考えられた。ウズラにおいてもchicken motilinは、ニワトリと同様に消化管部位に依存した収縮を誘起したが(小腸で強活性)、chicken ghrelinはウズラ消化管のいずれの部位にも収縮を起こさなかった(僅かではあるが弛緩傾向)。このことは、chicken motilinが消化管運動亢進に特化した活性物質であるのに対し、ghrelinはGH放出刺激作用に特化した物質であり、他の作用には鳥類でも動物種差がある可能性を示した。今後、鳥類以外(両生類、魚類)の脊椎動物の消化管でもghrelin,motilinの作用を解析することが望まれる。【分子生物学的解析】Ghrelin受容体mRNAは、ニワトリ消化管で部位依存性(直結腸>素嚢=食道>腺胃>十二指腸=空腸=回腸)に発現していた。粘膜を除いた消化管から作成した試料では、粘膜を含む消化管から作成した試料よりも単位DNAあたりの発現が増加していた。このことは、ghrelin受容体が主に筋層に存在することを示している。消化管の部位に依存したghrelin受容体の分布はghrelin誘発性収縮の大きさの序列と一致していた。一方、ghrelin mRNAは、腺胃の粘膜のみに強い発現が観察され、腺胃筋層、他の消化管部位での発現は殆ど認められなかった。 【まとめ】Ghrelinは、ニワトリ腺胃の粘膜で産生され血流により運ばれ主に上部(食道、素嚢)と下部消化管(直結腸)に多く発現するghrelin受容体(平滑筋上、腸神経)に作用し消化管運動を亢進するpeptide hormoneである。しかし、この作用には鳥類間で種差がある可能性も示唆された。
|