• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁港と沿岸海域における腸炎ビブリオの汚染レベルの変動要因に関する分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関琉球大学

研究代表者

熊澤 教眞  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (00039926)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腸炎ビブリオ / BALO / 汽水域 / 豪雨 / 食中毒 / デロビブリオ / 潮汐 / 降雨 / 腸炎ビブリオ食中毒 / イワガキ / アジ / BALOs / 漁港
研究概要

腸炎ビブリオは汽水域で増殖する汽水細菌である。沿岸海域には腸炎ビブリオを宿主とするするデロビブリオ類縁細菌(BALO)が分布しており、河口から流出した腸炎ビブリオはBALOの感染を受けて死滅すると考えられる。そこで、高知県の室津川汽水域と隣接する室津漁港、島根県の佐陀川汽水域と河口内に位置する恵曇漁港でBALOの分布と潮汐・降雨との関係を解析した。その結果、室津川汽水域に蓄積したBALOと腸炎ビブリオは降雨により流出して室津港に流入したが、10日以内に汽水域の菌数が回復した。佐陀川汽水域には好塩性BALOと微好塩性BALOが分布していた。汽水域ではBALOと腸炎ビブリオの菌数に逆相関が見られたことから、BALOが腸炎ビブリオの菌数を抑制していることが判明した。
TDH産生株が汽水域に蓄積した時期に川の上流城でまとまった雨が降れば、汽水域の泥に蓄積した腸炎ビブリオが流出し、漁港や養殖場に入って魚介類を汚染し、食中毒を起こすと予想される。平成16年に新潟県で発生した豪雨による腸炎ビブリオの流出と、豪雨の後に多発した腸炎ビブリオ食中毒事件の発生機構を解析した。豪雨から2週間後の7月27日に新潟市沖で捕獲して新潟港に水揚げした5尾のアジから23〜240/gの腸炎ビブリオが検出された。アジから検出される腸炎ビブリオの菌数はその後徐々に減少した。豪雨の直前までに水揚げしたアジからは本菌が検出されていなかった。このことは、豪雨で増水した阿賀野川或いは信濃川から流出した腸炎ビブリオがアジを汚染したことを示唆している。この豪雨で新潟県北部の村上市を流れる荒川が増水した7〜14日後に、新潟県北部4市町村で血清型O3:K6のTDH産生菌によるイワガキとイガイを原因食品とする腸炎ビブリオ食中毒が多発した。これはこの地域の河川の汽水域から流出した腸炎ビブリオが北部の岩礁地帯で二枚貝を汚染したためと推定される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 豪雨が腸炎ビブリオ食中毒の発生を誘発する可能性のついて

    • 著者名/発表者名
      熊澤教真
    • 雑誌名

      日本食品微生物学会雑誌 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Outbreaks of Vibrio parahaemolyticus-gastroenteritis possibly induced from downpour

    • 著者名/発表者名
      N.H.Kumazawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Food Microbiology (in press)

    • NAID

      10018218885

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 豪雨が腸炎ビブリオ食中毒の発生を誘発する可能性について

    • 著者名/発表者名
      熊澤教眞
    • 雑誌名

      日本食品微生物学会雑誌 (印刷中)

    • NAID

      10018218885

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi