• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PPARγを標的とする抗糖尿病薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 恵子  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90147017)

研究分担者 山田 幸子  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 名誉教授 (10014078)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードPPAR / 不飽和脂肪酸 / 光延反応 / ルシフェラーゼアッセイ / 医薬設計 / 核内受容体 / 生活習慣病 / 糖尿病 / 脂肪酸
研究概要

我々は、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体γ(PPARγ)のリガンド結合領域の結晶構造に基づいて、PPARγリガンドとして高度不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)の誘導体を設計し、合成し、4-水酸化DHAがPPARγを強く活性化すること、そして5位付近の共役二重結合が活性発現に重要であることを報告した。そこで、共役二重結合の配座を固定することで活性が増強するものと考え、新しいPPARリガンドの開発を目指した。配座の固定は、エントロピー的にも有利であり、活性の増強が期待できる。高度不飽和脂肪酸に由来する尾部と桂皮酸を基本骨格とした配座固定頭部を結合させたDHA類縁体をPPARのリガンド結合ポケット構造に基づいて設計した。合成はエイコサペンタエン酸を出発原料として用いて行った。ヨードラクトン化に続く加水分解、過ヨウ素酸ナトリウムによるグリコール開裂、得られたアルデヒドのアルコールへの還元、四臭化炭素・トリフェニルフォスフィンによるハロゲン化を行い尾部であるブロム体を得た。頭部として選択したフェルラ酸、クマル酸、カフェイン酸と尾部であるブロム体をWilliamsonエーテル合成法あるいは光延反応を用いて結合させた。カフェイン酸を用いた場合、パラ位あるいはメタ位の水酸基をメトキシメチル基あるいはアセチル基で保護した誘導体の合成も行った。このようにして約20種の新規化合物の合成を完了した。合成した化合物のPPAR活性化能をルシフェラーゼアッセイ法により評価した。予想に反していずれもPPARγ活性は弱かった。興味深いことにはいくつかの化合物が比較的強いPPARα活性を示すことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Synthesis of docosahexaenoic acid derivatives designed as novel PPARγ agonists and antidiabetic agents2006

    • 著者名/発表者名
      Toshimasa Ito
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry 14

      ページ: 98-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of docosahexaenoic acid derivatives designed as novel PPARγ agonists and antidiabetic agents.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshimasa Itoh
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry. 14

      ページ: 98-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of docosahexaenoic acid derivatives designed as novel PPARγ agonists and antidiabetic agents.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshimasa Itoh
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry 14

      ページ: 98-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Putative Metabolites of Docosahexaenoic Acid as Potent PPARγ Agonists and Antidiabetic Agents2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yamamoto
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 15

      ページ: 517-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of Putative Metabolites of Docosahexaenoic Acid as Potent PPARγ Agonists and Antidiabetic Agents.2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yamamoto
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters. 15

      ページ: 517-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of Putative Metabolites of Docosahexaenoic Acid as Pot ent PPARγ Agonists and Antidiabetic Agents.2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yamamoto
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 15

      ページ: 517-522

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Putative Metabolites of Docosahexaenoic Acid as Potent PPARγ Agonists and Antidiabetic Agents.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto_K, Itoh T, Abe D, Shimizu M, Kanda T, Kovama T, Ni
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 15

      ページ: 517-522

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-dimensional alanine scanning mutational analysis of the interaction between the vitamin d receptor and its ligands : Studies of A2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu M, Yamamoto_K, Mihori M, Iwasaki Y, Morizono D, Yamada, S
    • 雑誌名

      The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 89-90

      ページ: 75-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi