• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経因性疼痛発生機序におけるケモカインの役割に関する分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学 (2005)
京都大学 (2004)

研究代表者

南 雅文  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20243040)

研究分担者 中川 貴之  京都大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30303845)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMCP-1 / ATF3 / 一次感覚神経 / ミクログリア / アロディニア / 痛覚過敏
研究概要

我々はこれまでに、神経因性疼痛モデル動物の一次感覚神経においてケモカインの1つであるMCP-1の産生が亢進していること、MCP-1の脊髄クモ膜下腔内投与によりアロディニアが惹起されることを見出している。本研究では、神経因性疼痛発生機序におけるMCP-1の役割を明らかにすることを目的とし、先ずは、神経因性疼痛モデル動物一次感覚神経におけるMCP-1産生亢進がどのような細胞で惹起されているかを明らかにするため免疫組織化学的検討を行った。一次感覚神経は、Aβ、Aδ、C線維に分類され、それぞれ、大型、中型、小型の細胞体を有する。そこで、神経細胞体の面積により神経細胞を分類した。また、Seltzerらの方法による神経因性疼痛モデルでは一次感覚神経の一部が傷害されるが、MCP-1産生細胞が、傷害された神経細胞であるか、あるいは周辺の非傷害神経細胞であるかは明らかでない。この点を明らかにするため、傷害細胞のマーカーであるATF3との蛍光二重染色を行った。MCP-1産生亢進は大型から小型までのすべての神経細胞で同程度に観察されたが、大型では傷害(ATF3陽性)神経細胞でのみ産生が見られたのに対し、中型〜小型では非傷害(ATF3陰性)神経細胞でも産生亢進が観察された。中型〜小型の神経細胞では何らかの細胞間相互作用により、非傷害神経細胞にも情報が伝達されMCP-1産生が亢進されることが示唆された。さらに、MCP-1産生調節に関わる細胞内情報伝達機構を解析するため、ATPγSによるアストロサイトでのMCP-1発現をモデルとして種々の酵素阻害薬を用いた検討を行ったところ、MCP-1産生誘導はMAPキナーゼ系のうち、MEK/ERK系の阻害薬により著明に抑制された。また、ATPγSによるERKのリン酸化も観察されたことから、MCP-1遺伝子発現にMEK/ERK系が関与していることが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Brain cytokines and chemokines-Roles in ischemic injury and pain.2006

    • 著者名/発表者名
      Minami, M et al.
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. (印刷中)

    • NAID

      10018238968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brain cytokines and chemokines-Roles in ischemic injury and pain.2006

    • 著者名/発表者名
      Minami, M et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. (in press)

    • NAID

      10018238968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brain cytokines and chemokines - Roles in ischemic injury and pain2006

    • 著者名/発表者名
      Minami, T et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 印刷中

    • NAID

      10018238968

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced Production of monocyte chemoattractant protein-1 in the dorsal root ganglia in a rat model of neuropathic pain : possible involvement in the development of neuropathic pain.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. Res. 48

      ページ: 463-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of locus coeruleus noradrenergic neurons in supraspinal antinociception by α,β-methylene-ATP in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukui, M et al.
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 94

      ページ: 153-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhanced production of monocyte chemoattractant protein-1 in the dorsal root ganglia in a rat model of neuropathic pain : possible involvement in the developmnent of neuropathic pain.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 48

      ページ: 463-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of locus coeruleus noradrenergic neurons in supraspinal antinociception by α,β-methylene-ATP in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukui, M et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 94

      ページ: 153-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhanced production of monocyte chemoattractant protein-1 in the dorsal root ganglia in a rat model of neuropathic pain : possible involvement in the development of neuropathic pain.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T. et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 48

      ページ: 463-469

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of locus coeruleus noradrenergic neurons in supraspinal antinociception by α, β-methylene-ATP in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukui, M. et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 94

      ページ: 153-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi