• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素ストレス応答性NF-κB活性化機構の解明-チロシンキナーゼ系との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 16590066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

早川 磨紀男  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (30198824)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード酸素ストレス / 活性酸素 / チロシンキナーゼ / NF-κB / AB1 / EGF受容体 / A431 / IκB kinase / Abl / reactive oxygen species / tyrosine phosphorylation / phosphatase / phosphatidylinositol-3-kinase / PTEN / hydrogen peroxide / Akt
研究概要

酸素ストレス応答性NF-κB活性化の分子機構を明らかにする目的で、過酸化水素によりNF-κB活性化が観察される細胞を調べたところ、ヒトT細胞系癌細胞Jurkatなどの細胞では、全く活性化が認められなかったが、上皮増殖因子(EGF)受容体を高発現するA431細胞では、顕箸な活性化が観察された。そこで、A431細胞を材料に過酸化水素依存性のNF-κB活性化経路についての検討を進めた。その結果、A431細胞では、EGF、過酸化水素により、NF-κB活性化が持続的に進むこと、EGFによるNF-κB活性化には、EGF受容体のチロシンキナーゼ活性が必要であるが、過酸化水素による活性化には、EGF受容体のチロシンキナーゼ活性は必要ないことがわかった。また、過酸化水素、EGFはいずれも、IKKα、IKKβ、IKKγの3つのサブユニットからなるIKK複合体を活性化し、p65(RelA)サブユニットを含むNF-κB活性化を導く、いわゆる"canonical pathway(classical pathway)"を活性化していることがわかった。酸素ストレスとの関連性が報告されている種々のキナーゼ阻害剤の効果を検討したところ、Src family kinase阻害剤、PKC分子種それぞれに対する選択的阻害剤、PKD阻害剤はいずれも酸化水素によるNF-κB活性化を抑制しなかった。これに対して、細胞内アクチン骨格と相互作用するドメインを有するユニークなチロシンキナーゼAb1に対する阻害剤が、過酸化水素、EGFによるNF-κB活性化を顕著に阻害した。今後は、Ablが多段階を経て進むNF-κB活性化経路のどの段階を阻害しているかを検討するとともに、なぜ酸素ストレスが誘発するNF-κB活性化に細胞種依存性が見られるのかについて、明らかにする必要がある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Coordination of oxidized protein hydrolase and the proteasome in the clearance of cytotoxic denatured proteins2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Shimizu
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 324

      ページ: 140-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi