• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力変動(重力負荷、擬似微小重力)の破骨細胞の形成、活性化におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16590094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

川島 光太郎  帝京大学, 薬学部, 教授 (20124993)

研究分担者 根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (50286978)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード重力負荷 / 擬似微小重力環境 / 破骨細胞 / RAW276.4細胞 / クリノスタット回転培養 / 副甲状腺ホルモン / 活性型ビタミンD_3 / プロスタグランジン
研究概要

宇宙の微小重力環境では骨破壊が進行する。この原因の一端は、骨形成を担当する骨芽細胞の機能の低下によることが知られている。しかし、骨破壊を担当する破骨細胞に対する重力変動の影響は明らかでない。
本研究では、破骨細胞の形成、活性化に対する重力変動(重力負荷、擬似微小重力)の影響について検討し、
1、重力負荷は、重力の大きさ、負荷時間の長短など種々の条件を変えても、マウス骨髄細胞の培養において、活性型ビタミンD_3、副甲状腺ホルモン、プロスタグランジンによって誘起される破骨細胞形成には、全く影響を与えなかった。
2、骨髄細胞のなかには、破骨細胞に分化する細胞だけでなく、その他の雑多な細胞が混在している。そのため、重力変動の破骨細胞形成に対する直接作用を検討するために、RANKL刺激により破骨細胞誘導を引き起こす株化細胞(RAW276.4)に対する作用を検討した。しかし、重力負荷はこの系においても破骨細胞誘導には影響を与えなかった。
3、クリノスタット回転培養装置により創造される擬似微小重力環境も、マウス骨髄細胞の培養ならびにRAW276.4細胞の培養における破骨細胞形成に影響を与えなかった。
4、重力負荷は、ラット胎児長管骨を用いた骨吸収系において、骨吸収活性に影響を与えなかった。
などが明らかとなった。すなわち、重力変動(重力負荷、擬似微小重力)は破骨細胞の形成ならびに活性化になんら影響を与えないことが示された。
本研究では、破骨細胞が、骨芽細胞とともに宇宙での骨破壊に重要な役割を果たすものと予想し、それを証明しようとした。しかし、その予想とは異なり、宇宙での骨破壊には骨芽細胞の機能低下が重要な役割を果たし、破骨細胞の貢献はないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi