• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制薬の中枢性副作用発現の解明-アドレノメデュリンと血液脳関門機能

研究課題

研究課題/領域番号 16590111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

柴田 和彦  岡山大, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (80170893)

研究分担者 五味田 裕  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (00088709)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアドレノメジュリン / 血液脳関門 / 輸送蛋白 / 免疫抑制薬 / 内皮細胞 / グリア細胞
研究概要

本研究では、まずアドレノメジュリン(AM)の血液脳関門機能調節への関与の可能性を明らかにすることを目的とした。本年度は、AMの血液脳関門機能への関与を分子レベルで明らかにするため内皮細胞での各種輸送蛋白の発現に対するAMの影響を検討した。
まず初めに培養細胞を用い、以下の実験を行った。血液脳関門は脳血管内皮細胞とアストロサイトから構成されているので、in vitroでヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用い、まず内皮細胞におけるP-糖蛋白(mdr-1 mRNA)の発現をRT-PCR法によりその存在を確認した。
さらに、内皮細胞に対するAM刺激による輸送蛋白mdr-1 mRNAの発現量の変化をノーザンブロット法にて、検討した。その結果、AM(10^<-8>〜10^<-6>M)でHUVECを6時間刺激した結果、mdr-1 mRNAの発現はAMの濃度依存的に増加する傾向が認められた。また、免疫抑制薬(タクロリムス)による内皮細胞でのAMならびにその受容体発現の変化を併せて検討した。その結果、AM mRNAの発現が増加する傾向が認められた。また、AM受容体の構成成分であるCRLRとRAMP1の2つのmRNAの発現を検討した結果、RAMP1のmRNA量の発現増加が認められた。一方、CRLRの発現は著明な変化は認められなかった。今後さらに例数を増やし検討する必要がある。
以上の結果はAMが輸送蛋白の発現を調節し、薬物の汲み出し機構を亢進して免疫抑制薬などの薬物の脳内移行を制限するように働く可能性が考えられるが、次年度は、実際の血液脳関門と同様なグリア細胞と内皮細胞による共培養系を用い、実際の薬物移行性との関連について検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of adrenomedullin-containing perivascular nerves in the rat mesenteric artery.2004

    • 著者名/発表者名
      Hobara N
    • 雑誌名

      Peptides 25・5

      ページ: 589-599

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi