• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コルチゾール代謝酵素活性と高血圧の発症機構

研究課題

研究課題/領域番号 16590126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

粕谷 泰次  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90096686)

研究分担者 古田 隆  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (70120152)
柴崎 浩美  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (20206121)
横川 彰朋  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (70328558)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードコルチゾール / 11β-HSD2酵素活性 / コルチゾン / GC-MS分析 / 尿中E / F比 / 腎疾患患者 / 11β-HSD2の酵素活性 / 安定同位体標識体 / グリチルリチン酸 / 体内動態 / 速度論的解析 / 安定同位体標識 / 11β-HSD2酵素活性評価
研究概要

安定同位体トレーサー法は,内因性cortisol, cortisoneと投与由来cortisol, cortisoneを質量数の差から質量分析法で区別して測定でき,ヒトin vivoでの11β-HSD活性評価を安全かつ的確に行うことができる.著者の研究室では,cortisol-^<13>C_4の11α-位に重水素が導入されたcortisol-^<13>C_4,^2H_1を合成し,これを健常人に投与した実験から,cortisol-^<13>C_4,^2H_1の11α-位の重水素脱離を指標に11β-HSD2活性の正確な評価が可能であること,また,その消失半減期が11β-HSD2活性の指標となることを明らかにしてきた.
一方,尿中の内因性cortisone, cortisolの濃度比E/F (cortisone/cortisol)は,F分泌の影響が少なく,腎における11β-HSD2酵素活性評価に適しているとされている.しかし,尿中E/F比には,日内・日間で変動が大きく,尿中E/F比の値を直接11β-HSD2酵素活性評価に利用するには難しい面がある.
本研究では,1)[11α-^2H]cortisolをトレーサーとして用いた11β-HSD2活性評価法を検討することを目的に,cortisol-^<13>C_4,^2H_1および[11α-^2H]cortisolを健常人に同時投与し,両標識体の生物学的同等性を確認した.また,cortisol-^<13>C_4,^2H_1については速度論的解析を行い,既に著者の研究室で行われたcortisol-^<13>C_4,^2H_1投与実験でのデータとの比較・検討を行った.さらに,[11α-^2H]cortisol投与法の臨床応用を念頭に,[11α-^2H]cortisolの消失半減期を数点の採血により正確に算出する検討を行った.2)健常人を対象とし,尿中E/F比の変動の要因を考察するとともに,尿中E/F比を指標とした腎11β-HSD2酵素活性の新しい評価法について検討を行った.また,3)腎疾患患者の24時間尿中cortisolとcortisone濃度を測定し,尿中cortisol濃度と尿中cortisone/cortisol比との関連性を考慮したうえで,11β-HSD2活性評価を行い,11β-HSD2活性と腎疾患や高血圧等の疾患との関連性について検討した.
本研究は,腎における11β-HSD2酵素活性評価法について詳細な検討をしたものであり,11β-HSD2酵素活性と高血圧発症機構との関連性を解明していくうえで,有用な情報を提供している.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Validation of the plasma half-life of 11α-deuterium cortisol as a sensitive index for the analysis of human 11β-HSD2 activity in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Kasuya
    • 雑誌名

      Steroids 70・12

      ページ: 811-816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of 11 a-deuterium labeled cortisol as a tracer for assessing reduced 11 β-HSD2 activity in vivo following glycyrrhetinic acid ingestion in a human subject.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kasuya, A.Yokokawa, S.Takashima, H.Shibasaki, T.Futruta
    • 雑誌名

      Steroids 70-2

      ページ: 117-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validation of the plasma half-life of 1la-deuterium cortisol as a sensitive index for the analysis of human 11β-HSD2 activity in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kasuya, A.Yokokawa, K.Hamura, H.Shibasaki, T.Futruta
    • 雑誌名

      Steroids 70-12

      ページ: 811-816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validation of the plasma half-life of 11α-deuterium cortisol as a sensitive indexr for the analysis of 11β-HSD2 activity in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Kasuya Y, Yokokawa A, Hamura K, Shibasaki H, Furuta T
    • 雑誌名

      Steroids 70・12

      ページ: 811-816

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of 11α-deuterium labeled cortisol as a tracer for assessing reduced 11β-HSD2 activity in vivo following glycyrrhetinic acid ingestion in a human subject2005

    • 著者名/発表者名
      Kasuya Y, Yokokawa A, Takashima S, Furuta T, Shibasaki H
    • 雑誌名

      Steroids 70・2

      ページ: 117-125

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi