• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮細胞間リンパ球の活性化による小腸絨毛上皮細胞DNA断片化誘導因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東北大学

研究代表者

松谷 隆治  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70372290)

研究分担者 伊藤 恒敏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90004746)
尾形 雅君  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50311907)
南野 昌信  ヤクルト本社中央研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード小腸絨毛上皮細胞 / 上皮細胞間リンパ球 / 抗CD3抗体 / DNA断片化 / DNA修復 / γ-H2AX / Rad50 / Mre11 / TNFα / パーフォリン
研究概要

我々は先に、抗CD3抗体投与で腸上皮細胞間リンパ球(IEL)を刺激することで、空腸の絨毛上皮細胞にDNA断片化を誘導出来ることを見いだしている。さらにその後、半数の上皮細胞が管腔内に剥離するものの、絨毛に残った上皮細胞にはDNA断片化が検出されず、一度DNA断片化を生じた細胞においてDNA修復が行われることを強く示唆する結果が得られていた。本研究では、アポトーシスの指標とまで考えられた「DNA断片化」を生じた細胞が真にDNAを修復するのかどうか、検討した。
DNA修復関連分子について免疫組織学的手法で検討した結果、DNA断片化が生じている上皮細胞の核内にγ-H2AXおよびRad50が検出(foci形成)され、実際に上皮細胞の核内でDNA修復が行われていることが確認できた。また同様にDNA修復関連分子の一つであるMre11も検出された。断片化を生じたDNAが実際に修復されうることがヒト色素性乾皮症を除いて初めて生体内で判明した。
本研究で観察した絨毛上皮細胞は休止期の細胞であり、精母細胞等の常態的にDNA修復関連分子が存在する成熟分裂中の細胞とは明らかに異なる細胞である。つまり今回休止期の上皮細胞において検出されたDNA修復関連分子は、DNA断片化を修復するために損傷部位に動員されたものと考えられる。さらに本実験で用いた3種類のDNA修復関連分子の発現動態はDNA断片化の検出動態と一致しており、この結果もまたDNA修復が確かな現象であることを支持する。
DNA断片化が細胞に生じることは、直接的に細胞死を意味する訳ではない。つまり「DNA断片化のみでは無条件にアポトーシスのような細胞死の直接的な原因とはならない」ということが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Limited VH gene usage in B-cell clones established with nurse-like cells from patients with rheumatoid arthritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Shino Nakamura, Kikuoka
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford) 45(5)

      ページ: 549-557

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 胸腺選択によるT細胞受容体レパトアとCDR3長の変化2006

    • 著者名/発表者名
      松谷 隆治
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Lymphology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Limited VH gene usage in B-cell clones established with nurse-like cells from patients with rheumatoid arthritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Shino Nakamura-Kikuoka
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford) 45(5)

      ページ: 549-557

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Limited VH gene usage in B-cell clones established with nurse-like cells from patients with rheumatoid arthritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Shino Nakamura-Kikuoka
    • 雑誌名

      Rheumatology (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Accumulation of intestinal intraepithelial lymphocytes in association with lack of polymeric immunoglobulin receptor.2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Yamazaki
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology 35(4)

      ページ: 1211-1219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Immunosuppression by morphine-induced lymphocyte apoptosis : is it a real issue?2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohara
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 101(4)

      ページ: 1117-1122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] WBN/Kob-Ht Rats Spontaneously Develop Dermatitis under Conventional Conditions : Another Possible Model for Atopic Dermatitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Asakawa
    • 雑誌名

      Experimental Animals 54(5)

      ページ: 461-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] WBN/Kob-Ht Rats Spontaneously Develop Dermatitis Conventional Conditions : Another Possible Model for Atopic Dermatitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Asakawa
    • 雑誌名

      Experimental Animals 54(5)

      ページ: 461-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Immunosuppression by morphine-induced lymphocyte apoptosis : is it a real issue ?2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohara
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 101(4)

      ページ: 1117-1122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Accumulation of intestinal intraepithelial lymphocytes in association with lack of polymeric immunoglobulin receptor.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, K., Shimada, S., Kato-Nagoka, N., Soga, H., Itoh, T., Nanno, M.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DNA fragmentation and detachment of enterocytes induced by anti-CD3 mAb-activated intraepithelial lymphocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Yaguchi
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research 315(1)

      ページ: 71-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evidence for existence of oligoclonal tumor-infiltrating lymphocytes and predominant production of T helper 1/T cytotoxic 1 type cytokines in gastric and colorectal tumors.2004

    • 著者名/発表者名
      Takaji Matsutani
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology 25(1)

      ページ: 133-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DNA fragmentation and detachment of enterocytes induced by anti-CD3 mAb-activated intraepithelial lymphocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi, K., Kayaba, S., Soga, H., Yamagishi, M., Tamura, A., Kasahara, S., Itoh, T.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res. 315

      ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for existence of oligoclonal tumor-infiltrating lymphocytes and predominant production of T helper1/cytotoxic 1 type cytokines in gastric and colorectal tumors.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsutani, T., Shiiba, K., Yoshioka, T., Tsuruta, Y., Suzuki, R., Ochi, T., Itoh, T., Musha, H., Mizoi, T., Sasaki, I.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 25

      ページ: 133-141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Alterations of T cell receptor repertoire and CDR3 length.

    • 著者名/発表者名
      Takaji Matsutani
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Lymphology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi