• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮シートの折れ曲がり運動から解明する原腸陥入の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 16590149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関北里大学

研究代表者

小畑 秀一  北里大学, 一般教育部, 講師 (10204273)

研究分担者 尾野 道男  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50264601)
澤田 元  横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90101112)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード初期発生 / 形態形成 / 原腸胚形成 / 細胞運動 / 細胞骨格 / 両生類胚 / アクチン / 微小管 / イモリ / 細胞接着 / チューブリン
研究概要

原腸胚形成は胚葉間における細胞間相互作用とそれに伴う細胞分化や頭尾軸・背腹軸・左右軸といった体軸の形成などに深く関わる。その意味で多細胞動物体の形態形成にとって極めて重要な過程である。この現象は細胞変形、細胞運動、細胞増殖などの複数の細胞生物学的現象の複合現象であることから、そのしくみには今なお満足のいく説明が成されていない。本研究では、原腸胚形成に必須の過程である原腸陥入について、細胞形態の変化及び細胞骨格の役割などについてイモリ胚を用いて調べた。
イモリ初期原腸胚を化学固定後、原腸周辺部の細胞の形態を観察したところ、原腸先端部の細胞ばかりでなく、原腸を取りまくほぼ全ての細胞が細長く伸長していた。これはさながらマーガレットの花のようであった。この細胞伸長現象は胚から解離した細胞においても再現することが可能であった。予定中胚様細胞及び一部の予定内胚葉細胞はバラバラに解離されてもなお伸長した。伸長した細胞の形態的特徴は一端にドアノブのような形態を有することであった。解離胚細胞の伸長現象をタイムラプス顕微鏡で撮影して調べたところ、細胞表面において細胞の長軸と直行する向きで細かい波打が同時に複数箇所において存在することが分かった。波打は見かけ上ドアノブに向かって進行し、細胞自体はこれとは反対の向きに運動していた。これらの運動はサイトカラシンで完全に阻害されたが、ノコダゾールでは全く阻害されなかった。また、蛍光ファロイジンで染色し蛍光顕微鏡観察した結果、太いアクチン線維が細胞の長軸と直行する形で細胞周囲をぐるっと取りまいていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] CyNodal, the Japanese newt nodal-related gene, is expressed in the left side of the lateral lmesoderm and diencephalon2006

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Ito
    • 雑誌名

      Gene Expression Patterns 6

      ページ: 294-298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CyNodal, the Japanese newt nodal-related gene, is expressed in the left side of the lateral lmesoderm and diencephalons2006

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Ito
    • 雑誌名

      Gene Expression Patterns 6

      ページ: 294-298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CyNodal, the Japanese newt nodal-related gene, i s expressed in the left side of the lateral mesoderm and diencephalon2006

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Ito
    • 雑誌名

      Gene Expression Patterns 6

      ページ: 294-298

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 貧乏・ひまなし、だから始めるデジタルタイムラプス撮影入門 〜眠っている透過型光学顕微鏡を安価でデジタルタイムラプス実体顕微鏡として蘇らせる〜2005

    • 著者名/発表者名
      小畑秀一
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl. 1)

      ページ: 93-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 蛍光ストロークだけじゃない! スペクトル共焦点レーザー顕微鏡による抗体クロストークの解決法2005

    • 著者名/発表者名
      尾野道男
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl. 1)

      ページ: 87-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TPAによる細胞の多核化メカニズムの解析2005

    • 著者名/発表者名
      吉田敬一郎
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl. 1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Only-it is not for fluorescent crosstalk2005

    • 著者名/発表者名
      Michio Ono
    • 雑誌名

      Microscopy(in Japanese) 40 Suppl.1

      ページ: 87-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A trial for assembling inexpensive digital time-lapse microscope2005

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Obata
    • 雑誌名

      Microscopy(in Japanese) 40 Suppl.1

      ページ: 93-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The analysis of a multinucleation of the cell by the TPA stimulation2005

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Microscopy(in Japanese) 40 Suppl.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 貧乏・ひま無し、だから始めるデジタルタイムラプス撮影入門〜眠っている透過型光学顕微鏡を安価でデジタルタイムラプス実体顕微鏡として蘇らせる〜2005

    • 著者名/発表者名
      小畑秀一
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl.1)

      ページ: 93-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 蛍光ストロークだけじゃない!スペクトル共焦点レーザー顕微鏡による抗体クロストークの解決法2005

    • 著者名/発表者名
      尾野道男
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl.1)

      ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TPAによる細胞の多核化メカニズムの解析2005

    • 著者名/発表者名
      吉田敬一郎
    • 雑誌名

      顕微鏡(Microscopy) 40(Suppl.1)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi