• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内時計2振動体カップリングメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関福井大学 (2005)
北海道大学 (2004)

研究代表者

安倍 博  福井大学, 医学部, 教授 (80201896)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードサーカディアンリズム / 体内時計 / 視交叉上核 / 行動 / 時計遺伝子 / CS系マウス / リズムスプリッティン / メトアンフェタミン / リズムスプリッティング / 制限給餌サイクル
研究概要

体内時計機構2振動体説は,(1)Evening(E)振動体とMorning(M)振動体,(2)視交叉上核(SCN)振動体と制限給餌周期(restricted feeding, RF)同調振動体(RF振動体),(3)SCN振動体とメトアンフェタミン(MAP)依存振動体(MAP振動体)のそれぞれから考えられてきた.本課題では,行動リズムがスプリッティングを示すCS系マウスを用いて,E/M振動体とRF振動体・MAP振動体との関連性について明らかにすることを目的とし以下の結果を得た.
1.CS系の行動リズム・スプリッティング条件を確立するため,6時間暗期を1日に2回行う明暗サイクル(LD6:6:6:6およびLD9:6:3:6)と暗期の長い明暗サイクル(LD9:15)を行ったが,これらの条件下ではスプリッティングは起こらなかった.CS系のスプリッティングは恒暗条件でのみ生じることが分かった.
2.恒暗条件でRFを行ったところ,CS系マウスの行動リズムがRFに同調した.RF下でのSCN時計遺伝子(mPer1など)発現リズムは,RFに同調していた.これらの結果から,CS系マウスのSCN振動体はRFに同調することがわかった.またRF中およびRF後のリズムがスプリッティングしなかったことから,E/M振動体とRF振動体に何らかの関連がある可能性が考えられた.
3.恒暗条件におけるCS系のスプリッティングリズムヘのMAP(0.01%)投与の影響をみたところ,投与前のスプリッティングリズムの延長成分に加えて,周期が長い成分が出現した.また,MAP投与後のフリーランリズムは,投与前のフリーランの延長線上から開始していた.さらに,MAP投与後は,スプリッティングリズムの2成分のうちM成分が消失した.これらの結果から,E/M振動体とMAP振動体との関連性はないが,M振動体がMAPに影響を受ける可能性が考えられた.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Circadian rhythms in behavior and clock gene expressions in the brain of mice lacking histidine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe, H.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 124

      ページ: 178-187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 時間遺伝子によるリズム発振:主時計と末梢時計の脱同調2004

    • 著者名/発表者名
      安倍 博
    • 雑誌名

      臨床脳波 46卷4号

      ページ: 229-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi