• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲンが摂食・飲水行動に及ぼす影響とその脳内機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

鷹股 亮  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00264755)

研究分担者 森本 恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30220081)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードエストロゲン / 摂食行動 / 浸透圧調節 / 視床下部 / バゾプレッシン / 日内リズム / 飲水行動 / c-Fos / 弓状核 / 視交差上核
研究概要

エストロゲンが摂食行動と浸透圧調節機能に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにすることを目的とした。7週齢の雌ラットの卵巣を摘出し、エストロゲン補充(E2)群とプラセボ補充(Pla)群に分けた。Pla群では、E2群に比べ摂食量が増加し、弓状核におけるc-Fos発現が有意に多かった。Pla群では、明期の摂食量の割合がE2群に比べて有意に大きくなった。視交差上核の明期のc-Fos発現は、Pla群ではE2群に比べて有意に少なく、明期と暗期のc-Fos発現量の差が小さくなった。これらより、エストロゲンが直接または間接的に視交差上核に作用し摂食パターンを変化させている可能性が示唆された。48時間絶食後の摂食量および弓状核におけるc-Fos発現の増加に両群間の差は認められなかった。エストロゲンは絶食により誘導される摂食行動には影響を及ぼさないが、自発的摂食行動に影響することが示された。次に浸透圧調節に及ぼすエストロゲンの影響を検討した。E2群とPla群で浸透圧刺激(1.5M NaCl;3.3ml/kg)に対する飲水量を比較すると、E2群でPla群に比べて有意に少なかった。中枢における浸透圧調節関連部位のc-Fos発現は、終板器官(OVLT)、室傍核(PVN)視索上核(SON)においてE2群の方が少なかった。また、PVN、SONのバゾプレッシン陽性ニューロンにおけるc-Fos発現の割合はE2群で有意に低かった。脳室内アンギオテンシンII投与に対する飲水量もE2群でPla群よりも少なく、OVLT、脳弓下器官(SFO)、正中視索前核(MnPO)およびPVN、SONにおけるc-Fos発現量が少なかった。SONのバゾプレッシン陽性ニューロンにおけるc-Fos発現の割合はE2群で有意に低かった。エストロゲンは浸透圧刺激性の飲水およびバソプレッシン分泌反応を抑制し、この浸透圧調節反応の抑制は、少なくとも一部は脳内アンギオテンシンIIに対する反応性の低下を介するものであると推察される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] Plasma hyperosmolality augments peripheral vascular response to baroreceptor unloading during heat stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Itoh T, Hayano T, Yamauchi K, Takamata A.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 289(2)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acute hypoosmolality attenuates the suppression of cutaneous vasodilation with increased exercise intensity.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitono H, Endoh H, Okazaki K, Ichinose T, Masuki S, Takamata A, Nose H.
    • 雑誌名

      J Appl Physiol. 99(3)

      ページ: 902-908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasma hyperosmolality augments peripheral vascular response to baroreceptor unloading during heat stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Itoh T, Hayano T, Yamauchi K, Takamata A.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 289(2)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasma hyperosmolality augments peripheral vascular response to baroreceptor unloading during heat stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Itoh T, Hayano T, Yamauchi K, Takamata A.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute hypoosmolality attenuates the suppression of cutaneous vasodilation with increased exercise intensity.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitono H, Endoh H, Okazaki K, Ichinose T, Masuki S, Takamata A, Nose H.
    • 雑誌名

      J Appl Physiol. 99

      ページ: 902-908

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Attenuation of osmotic- and angiotensin-induced water intake with estrogen replacement and c-Fos expression in ovariectomized rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Torii K, Morimoto K, Takamata A.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol. 55

    • NAID

      130007039144

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of estrogen replacement on food intake behavior in ovariectomized rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto M, Torii K, Morimoto K, Takamata A.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol. 55

    • NAID

      130005447780

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of estrogen on c-Fos expression in catecholaminergic neurons of ovariectomized rat brain by cage-switch stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Hara Y, Matsuoka M, Ueyama T, Takamata A, Morimoto K.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol. 55

    • NAID

      130005447764

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of environmental conditions on tear dynamics in soft contact lens wearers.2004

    • 著者名/発表者名
      maryuama K, Yokoi N, takamata A, Kinoshita S.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.Auton Neurosci. 45(8)

      ページ: 2563-2568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl detected by Mn2_+ contrasted T1-weighted MRI.2004

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Ogino T, Fujiki N, tanaka K, Gotoh TM, Seo Y, Takamata A, Nakamura S, Murakami M.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci. 113(1-2):

      ページ: 43-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 水分摂取による熱中症の予防 その生理学的メカニズム2004

    • 著者名/発表者名
      鷹股 亮
    • 雑誌名

      日本生気象学会誌 41

      ページ: 55-59

    • NAID

      10026948493

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of environmental conditions on tear dynamics in soft contact lens wearers.2004

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Yokoi N, Takamata A, Kinoshita S.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 45(8)

      ページ: 2563-2568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl detected by Mn^<2+> contrasted T1-weighted MRI.2004

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Ogino T, Fujiki N, Tanaka K, Gotoh TM, Seo Y, Takamata A, Nakamura S, Murakami M.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci. 113(1-2)

      ページ: 43-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prevention of heat stroke by ingesting fluid : its physiological mechanisms. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Takamata A.
    • 雑誌名

      Jpn J Biometeor. 41(1)

      ページ: 55-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of environmental conditions on tear dynamics in soft contact lens wearers2004

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Yokoi N, Takamata A, Kinoshita S.
    • 雑誌名

      invent Ophthalmol Vis Sci. 45(8)

      ページ: 2563-2568

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl detected by Mn^<2+> contrasted T1-weighted MRI.2004

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Ogino T, Fujiki N, Tanaka K, Gotoh TM, Seo Y, Takamata A, et al.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci. 113(1-2)

      ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanism for the osmotic elevation of body core temperature threshold for cutaneous vasodilation in humans.2004

    • 著者名/発表者名
      Takamata A, Shibasaki M, Aoki K, Oda M, Sakai M, Morimoto K.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi