• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい薬理学的不整脈モデルにおける心筋M細胞の薬物治療学的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関弘前大学

研究代表者

元村 成  弘前大学, 医学部, 教授 (40091756)

研究分担者 樋熊 拓未  弘前大学, 医学部, 助手 (40361018)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードBrugada症候群 / イヌ血液灌流右心室自由壁標本 / ピナシジル / ピルジカイニド / 心室細動 / 性差 / M細胞 / 機能的ブロック / 心房細動 / 電気的リモデリング / 構造的リモデリング / アミオダロン / 致死的心室性不整脈 / イヌ摘出血液灌流右心室自由壁標本 / リエントリー
研究概要

致死的不整脈を惹起し突然死するポックリ病の原因とされる「Brugada症候群」の薬理学的不整脈モデルを、イヌ摘出血液灌流右心室自由壁標本にKチャネル開口薬であるピナシジルとNaチャネル遮断薬であるピルジカイニドで灌流して作製した。このモデルでは、V1〜V2誘導心電図で「Brugada症候群」に特徴的なsaddleback型、coved型のST変化が惹起できた。coved型ST変化時に発生した心室細動では、心内膜側と心外膜側の量側に固定した48双極電極による興奮伝播様式の解析で、その興奮伝播様式が心内膜側と心外膜側で異なり、機能的ブロックを伴い両側間を回帰するリエントリーが機序として考えられ、心内膜側と心外膜側の間に機能的ブロックを起こす細胞群(M細胞)の存在が示唆された。又、「Brugada症候群」は男性に多く発生するが、今回のモデルでもcoved型ST変化時に発生した心室細動は雄イヌより作成した標本で多く観察され、「QT延長症候群」が女性に多いことと対照的であり、テストステロンの影響が考えられた。今後の動物実験モデル作成時に性差について深く考慮する必要性が示唆された(Circulation、2004)。
一方、今回右心室自由壁標本の心内膜と心外膜の中間の心室筋層にM細胞活動電位測定用電極を刺入し、単相活動電位を記録したところ、活動電位持続時間が心内膜側および心外膜側心室筋よりも長い心室筋の存在が確認されたが、ピナシジルおよびピルジカイニドで心室細動を惹起させても、機能的ブロックを伴い両側間を回帰するリエントリーを機序とする興奮伝播様式は観察されなかった。標本にM細胞活動電位測定用電極を刺入したことにより興奮伝播経路に物理的障碍が形成されたものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of amiodarone on electrical and structural remodeling induced in a canine rapid pacing-induced persistent atrial fibrillation model2006

    • 著者名/発表者名
      Ashikaga K, Higuma T, Motomura S, 他6名
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 536

      ページ: 148-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of amiodarone on electrical and structural remodeling induced in a canine pacing-induced persistent atrial fibrillation model.2006

    • 著者名/発表者名
      Ashikaga K, Kobayashi T, Kimura M, Owada S, Sasaki S, Iwasa A, Furukawa k-I, Motomura S, Okumura K.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 536

      ページ: 148-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of amiodarone on electrical and structural remodeling induced in a canine rapid pacing-induced persistent atrial fibrillation model2006

    • 著者名/発表者名
      Ashikaga K, Motomura S, 他7名
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 536

      ページ: 148-153

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanism of ST Elevation and Ventricular Arrhythmias in an Experimental Brugada Syndrome Model2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Higuma T, Motomura S, 他6名
    • 雑誌名

      Circulation 109

      ページ: 125-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of ST Elevation and Ventricular Arrhythmias in an Experimental Brugada Syndrome Model.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Kobayashi T, Owada S, Ashikaga K, Higuma T, Sasaki S, Iwasa A, Motomura S, Okumura K
    • 雑誌名

      Circulation 109

      ページ: 125-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of ST Elevation and Ventricular Arrhythmias in an Experimental Brugada Syndrome Model2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, M.
    • 雑誌名

      Circulation 109

      ページ: 125-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi