• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオン病の神経変性形成における非受容体型チロシンキナーゼFynの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16590302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関東北大学

研究代表者

村本 環  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40302096)

研究分担者 八木 健  大阪大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10241241)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチロシンキナーゼ / fyn / ノックアウト / プリオン病 / 神経変性
研究概要

プリオン病における神経変性の発生機序における非受容体型チロシンキナーゼFynの役割を明らかにするために、Fyn欠損マウスにおけるプリオン病の表現型を解析した。Fyn+/+、Fyn+/-、Fyn-/-マウスはいずれも福岡1株プリオン接種後140-160日で発病し、潜伏期間に有意な差は認められなかった。3群のマウスいずれもが、典型的なプリオン病の神経障害症候を呈した。脳組織の病理学的解析では、同程度の海綿状変性が広範な灰白質領域に認めら、異常型プリオン蛋白の局在にも明瞭な差は認められなかった。生化学的には、プリオンの接種を受けていないFyn+/+、Fyn+/-、Fyn-/-マウスにおけるPrPの発現レベルに差はなく、プリオン感染した3群のマウスにおいても異常型プリオン蛋白の量に明瞭な差は認められなかった。これらのことから、Fynの発現レベルはプリオン病の病態形成に影響を与えないと考えられた。
GPIアンカー欠損プリオン蛋白発現マウスのプリオン病の解析では、GPIアンカー欠損プリオン蛋白の異常型が17,400gの遠心分離で大部分が沈渣に来ること、氷冷Triton-X 100に浮く分画には全く含まれないことが新たに明らかになった。また、GPIアンカー欠損プリオン蛋白発現マウスで増殖したプリオンは、同じ種類のマウスに継代接種した場合にはアミロイド型病変を再現するが、野生型マウスに継代接種した場合には、典型的な福岡1株によるプリオン病の病理所見(海綿状変性とシナプス型異常プリオン蛋白沈着があり、アミロイド形成を伴わない)を回復した。このことから、GPIアンカー欠損型プリオン蛋白発現マウスにおける伝搬によって福岡1株プリオンの性状は変化せず、接種をうけたマウスが発現するプリオン蛋白がGPIアンカーを持つか否かによって病理所見が決定されることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi