• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の宿主細胞への侵入過程を調節するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

渡辺 治雄  国立感染症研究所, 細菌第一部・副所長, 細菌第一部長 (70142130)

研究分担者 三戸部 治郎  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (40333364)
MASHASI Miura  Tokyo Metropolitan Univ., Department of Biology
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード赤痢菌 / 細胞侵入性 / ospE2遺伝子 / アクチン / Talin / FAK / 細胞形態 / 細胞接着班 / 細胞接着斑 / 貪食 / OspE2 / エフェクター分子
研究概要

赤痢菌の宿主細胞への侵入は赤痢菌病原性プラスミドにコードされるType III分泌装置に依存し、その発現は同じ病原性プラスミド上にコードされる2つの制御因子VirFとInvEで調節されている。Type III分泌装置の発現に関与する新規の遺伝子をスクリーニングしたところCpx二成分制御系のセンサーをコードするCpxAを同定した。cpxA遺伝子の変異体ではvirF及びinvE遺伝子の転写量には変化がないにも関わらずInvEの蛋白レベルでの発現が大きく低下していることが明らかになった。これは赤痢菌の病原性の制御が一つの二成分制御系CpxRAによってvirF遺伝子の転写とinvE-mRNAの翻訳の両方が制御されていることを示唆している。
また赤痢菌の宿主細胞への感染過程での制御を調べるためD-群赤痢菌s. sonneiを用いて培養細胞への感染実験を行った。S. sonneiのospE2遺伝子破壊株を作製し、これにベクターもしくはospE2(もしくはospE2-NA)発現プラスミドを導入した株をHeLa細胞およびHep-2細胞に感染させ、免疫染色による蛍光観察を行った。ospE2破壊株ではHep-2細胞を宿主としたプラーク形成能の低下が認められた。また、ospE2破壊株は、野生株に比べ、それが侵入したHeLa細胞およびHep-2細胞に対して、宿主細胞が球状に変化し周囲の細胞から遊離するような形態変化(rounding)を引き起こした。このプラーク形成能の低下およびroundingの誘導は、ospE2遺伝子の導入によって相補された。宿主細胞のroundingの誘導は、宿主細胞に侵入後に誘導されるOspE2の転写因子であるmxiEの破壊株においても観察された。OspE2-HA融合タンパク質は、感染細胞において菌体外に存在し、細胞接着斑様の細胞内局在を示した。このOspE2-HA局在部位はアクチンストレスファイバーの終結部位と一致し、また、細胞接着斑に存在することが知られているTalinおよびFAKの局在と一致することが観察された。以上の結果は、OspE2が赤痢菌の宿主細胞への侵入後にその細胞内に分泌され、細胞接着斑に局在することで感染細胞の形態維持に関与することを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] OspE2 of Shigella sonnei is required for the maintenance of cell architecture of bacterium-infected cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, M., Terajima, J., Izumiya, H., Mitobe, J., Komano, T., Watanabe, H.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74

      ページ: 2587-2595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OspE2 of Shigella sonnei is required for the maintenance of cell architecture of bacterium-infected cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masashi Miura, Jun Terajima, Hidemasa Izumiya, Jiro Mitobe, Teruya Komano, Haruo Watanabe
    • 雑誌名

      Infection and Immunity Vol.74

      ページ: 2587-2595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] a sensor of the two-component system CpxA affects expression of the type III secretion system through posttranscriptional processing of InvE.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitobe, J., Arakawa, E., Watanabe, H
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 107-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A sensor of two-component system CpxA affects post-transcriptional processing of InvE expression in Shigella sonnei.2005

    • 著者名/発表者名
      Jiro.Mitobe, Haruo Watanabe.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 182

      ページ: 182-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A sensor of the two-component system CpxA affects expression of the type III secretion system through posttranscriptional processing of InvE.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitobe, J., Arakawa, E., Watanabe, H
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 107-113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A sensor of the two-component system cpxA of effects expression of the type III secretion system through postranscript nol process of InvE2005

    • 著者名/発表者名
      Mitobe, J., Arakawa, E., Watanabe, H.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 107-113

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive effects of multiple pch genes on expression of the locus of enterocyte effacement genes2004

    • 著者名/発表者名
      Iyoda, S., Watanabe, H.
    • 雑誌名

      Microbiology 150

      ページ: 2357-2371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi